天吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天吉の意味・解説 

天吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 07:32 UTC 版)

有限会社天吉
店舗外観
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
231-0017
神奈川県横浜市中区港町2丁目9番地
北緯35度26分40秒 東経139度38分10.4秒 / 北緯35.44444度 東経139.636222度 / 35.44444; 139.636222座標: 北緯35度26分40秒 東経139度38分10.4秒 / 北緯35.44444度 東経139.636222度 / 35.44444; 139.636222
業種 小売業
法人番号 6020002043873
事業内容 天ぷら店
テンプレートを表示

天吉(てんきち)は、神奈川県横浜市中区関内駅近くにある天ぷら店である。サザンオールスターズ原由子の実家としても知られる[1]

歴史

1872年明治5年)創業。創業者の原庄蔵は川崎武蔵小杉出身で、江戸時代末期から明治の初めにかけては屋台で営業していた[2]。横浜への進出当初は関内住吉町を拠点に営業を始め、後に真金町遊郭に近い山田町に移った。当時は天ぷらではなく、アナゴコハダを揚げた料理を提供した。2代目の元吉は当時流行した正ちゃん帽をかぶり、ユーモアあふれるジェスチャーを行って「天吉」の名を広く知らしめた。

3代目の源蔵の代に、賑町(現在の伊勢佐木町4丁目)で関東大震災に遭う。第二次世界大戦の戦前から戦中にかけては横須賀海軍武官府指定食堂として営業した。1945年には戦争で被災したが、翌1946年にはバラックで営業を再開した。1956年12月10日には現在地の港町2丁目に店を構えた[1][3]。原由子によると、現在地への進出は自身の誕生日(1956年12月11日[4])の前日に行われており、1998年の著書『娘心にブルースを』では「みんなが大忙しのさなか、どさくさにまぎれて私が生まれた」と述懐している[3]1956年に現在地に進出した当初は周辺は焼け野原であったが、近接地に1959年横浜市庁舎が完成[注釈 1]し、1964年には根岸線関内駅が開業して周辺が発展していった[5]。現在の店舗は2005年前後に建て替えられたものである[1]

特徴

店舗は関内桜通りに面した1店のみで、多店舗展開は行わない方針である[1]

看板メニューの「濱天丼」には紋甲イカシロギス小柱芝海老の入ったやや小ぶりのかき揚げとシシトウが乗っている[2]。三代目の源蔵が考案したかき揚げは貝柱・シバエビ・三つ葉が入っており、五代目に代替わりした現在でも提供している。揚げ油は、ごま油ピーナッツオイルをブレンドしたものを使用している[1]。魚介類は、かつては本牧の海で獲れたものを使用していたが、のちに築地市場での仕入れに切り替えられた[5]

五代目の茂男は、食文化を通じた生活習慣病予防啓発活動に協力したことにより、2017年に横浜市から表彰を受けた[6]

脚注

注釈

  1. ^ 2020年に馬車道駅近くの新庁舎に移転した。

出典

  1. ^ a b c d e (横浜のれん会 2001, pp. 74–75)
  2. ^ a b 横浜の老舗飲食店が大集結した「横浜のれん会」にはどんな店がある?”. はまれぽ.com. p. 2 (2015年9月17日). 2019年1月14日閲覧。
  3. ^ a b 原 1998, p. 15.
  4. ^ プロフィール 原由子 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE 2020年7月29日閲覧。
  5. ^ a b 健康レシピ ずっと知りたかった! プロのかき揚げ。”. 横浜市立市民病院. 2019年1月14日閲覧。
  6. ^ “「食で健康」に感謝状”. タウンニュース中区・西区版. (2017年11月16日). https://www.townnews.co.jp/0113/2017/11/16/407316.html 2019年1月14日閲覧。 

参考文献

外部リンク

  • 天吉(横浜のれん会)

「天吉」の例文・使い方・用例・文例

  • 天吉祥を示す
  • 天吉兆を示す
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天吉」の関連用語

天吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS