大日本帝国憲法発布記念章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:22 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}大日本帝国憲法発布記念章(メトロポリタン美術館所蔵) (金)表面 (金)裏面 (銀)表面 (銀)裏面 明治宮殿正殿の玉座 和田英作画『憲法発布式』(聖徳記念絵画館所蔵) 最初に制定された記念章である。種印製作は江上源二郎(表)と蒔田一太郎(裏)。章の表面の高御座の図は、憲法発布式が行われた明治宮殿正殿の玉座である。総製作数は皇族へ授与する金章が18個、それ以外の者への銀章が2,251個であった。 制定法令 - 帝国憲法発布記念章制定ノ件(明治22年8月2日勅令第103号) 頒賜対象 - 大日本帝国憲法発布式に関わった親王以下の皇族および判任官より上位の者 意匠章 - 直径9分余の円形・金または銀表面 - 高御座の中心に大勲位菊花章頸飾を重ねた上に菊紋を掲げた図 裏面 - 中央に右横書き3行で「大日本帝国 憲法発布 記念章」、縁に「明治二十二年二月十一日」と記す 環 - 円形・金または銀 綬 - 幅1寸2分・配色は勲一等旭日桐花大綬章の大綬と同じ
※この「大日本帝国憲法発布記念章」の解説は、「記念章」の解説の一部です。
「大日本帝国憲法発布記念章」を含む「記念章」の記事については、「記念章」の概要を参照ください。
- 大日本帝国憲法発布記念章のページへのリンク