大慧宗杲墨蹟〈尺牘/十月初二日〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈尺牘/十月初二日〉 |
| 指定番号: | 2 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1951.06.09(昭和26.06.09) |
| 国宝重文区分: | 国宝 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 南宋時代の作品。 |
大慧宗杲墨蹟〈尺牘/四月八日〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈尺牘/四月八日〉 |
| 指定番号: | 172 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1953.11.14(昭和28.11.14) |
| 国宝重文区分: | 国宝 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 南宋時代の作品。 |
大慧宗杲墨蹟〈尺牘/三月十一日〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈尺牘/三月十一日〉 |
| 指定番号: | 61 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1949.02.18(昭和24.02.18) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 南宋時代の作品。 |
大慧宗杲墨蹟〈無相居士像賛(絹本)/紹興丁丑至節前一日〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈無相居士像賛(絹本)/紹興丁丑至節前一日〉 |
| 指定番号: | 1655 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | 1157 |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 南宋時代の作品。 |
大慧宗杲墨蹟〈尺牘/性禅姪宛〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈尺牘/性禅姪宛〉 |
| 指定番号: | 2204 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1969.06.20(昭和44.06.20) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 南宋時代の作品。 |
大慧宗杲墨蹟〈尺牘/十二月十日才長老宛〉
| 主名称: | 大慧宗杲墨蹟〈尺牘/十二月十日才長老宛〉 |
| 指定番号: | 2366 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 書跡・典籍 |
| ト書: | |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南宋 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 大慧宗杲は圜悟克勤【えんごこくごん】の法嗣で、正法眼蔵(六巻)の著者としても知られている。径山【きんざん】に住し、孝宗より妙喜と大慧禅師の号を与えられ、その墨蹟は圜悟につぐ最古の遺例として珍重されている。本墨蹟は年紀はないが、晩年のものと推定されるもので、充名の才長老については詳らかにしない。 この墨蹟の筆致は畠山記念館所蔵になる大慧尺牘(国宝)に最も近く、南宋時代著名禅僧の数少い遺墨の一つである。 |
- 大慧宗杲墨蹟のページへのリンク