大塔村立辻堂小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 05:23 UTC 版)
「五條市立大塔小学校」の記事における「大塔村立辻堂小学校」の解説
1873年2月 - 中井傍示小学校創立。 5月 - 篠原小学校創立。 1874年3月 - 堂平村・引土村・猿谷村・飛養曽村・辻堂村・殿野村・宇井村・閉君村の8村の連合で堂平村に堂平小学校を創設する。 1875年5月 - 中井傍示村・中峯村・惣谷村の3村の組合にて釈迦堂に中井傍示小学校を創設する。 1891年10月 - 辻堂・閉君・宇井・殿野の4大字で学区を組織し、辻堂75番地に校舎を建設し、辻堂小学校と称する。 12月 - 中井傍示小学校の仮教場が大塔村惣谷円満寺に設置される。 1901年5月 - 大塔村大字惣谷749番地に惣谷尋常小学校が設置される。 1910年2月 - (中井傍示小学校)永盛尋常小学校に改称。 1930年9月 - 堂平小学校を統合。 1941年4月 - 国民学校令公布により辻堂国民学校と改称する。 1947年4月 - 学制改革により大塔村立辻堂小学校と改称する。 1958年6月 - 鉄筋校舎に改築、同年10月ミルク給食開始。 1970年8月 - 給食調理室改築,同年9月14日より完全給食開始。 1975年4月 - 大塔村立永盛小学校を統合。 1985年4月 - 大塔村立惣谷小学校・大塔村立篠原小学校を統合。 1987年4月 - 大塔村立阪本小学校と統合し、廃校となる。
※この「大塔村立辻堂小学校」の解説は、「五條市立大塔小学校」の解説の一部です。
「大塔村立辻堂小学校」を含む「五條市立大塔小学校」の記事については、「五條市立大塔小学校」の概要を参照ください。
- 大塔村立辻堂小学校のページへのリンク