大和路線直通列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大和路線直通列車の意味・解説 

大和路線(関西本線)直通列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:35 UTC 版)

大阪環状線」の記事における「大和路線関西本線直通列車」の解説

大和路快速」も参照 大阪環状線大和路線関西本線)を直通する列車として、大和路快速区間快速運転されている。大和路快速大阪環状線内の野田駅芦原橋駅今宮駅の3駅を通過するが、区間快速大阪環状線内は各駅に停車する日中および土・休日の朝と夜間に、大和路快速1時間に4本(15分間隔運転されている。朝と平日の夕方夜間大和路快速代わりに区間快速運転されている。 関西本線直通する快速列車1973年から113系で運転を開始し1989年3月11日221系導入同時に大和路快速愛称付けられた。日中時間帯中心に天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 奈良駅 - 加茂駅間で運転(JR時刻表では大阪駅発着案内)されているが、土休日ダイヤでは和歌山線高田駅五条駅直通する列車がある。ラッシュ時間帯には大阪環状線内で各駅に停車する区間快速運転されていて、京橋駅までの列車和歌山線高田駅五条駅直通する列車設定されている。また天理教祭典(「こどもおぢばがえり」やお節会含む)開催時や土曜休日ダイヤには臨時列車として桜井線万葉まほろば線)に直通する列車もある。 夕方夜間の一部奈良駅加茂駅発の区間快速新今宮駅阪和線方面からの特急列車通過待ちを行う。 車両は全列車221系8両編成で、区間快速には2016年9月まで103系201系8両編成運用されていた。 また、2011年3月11日までの平日ダイヤ夜間には「やまとじライナー」が大阪駅 - 加茂駅間で運転されていた。大阪環状線内の停車駅新今宮駅天王寺駅であるが、大阪駅では両駅に停車する案内はされていなかった。 大和路快速は、大阪環状線の東半分天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間)では列車番号数字だけだが、西半分大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅間)および大和路線内では末尾にKがつく。区間快速列車番号末尾にYがつく。 天王寺始発大阪環状線内回りを1周し、再度天王寺駅経由してから大和路線関西本線)に直通する列車は、始発である天王寺駅環状線ホームでは本来の種別及び行先案内・表示せず、あたかも大阪環状線内回り普通列車あるかのように「普通 鶴橋京橋方面」と案内されており、次駅の寺田町駅から本来の種別及び行先(「大和路快速 奈良」等)での案内・表示に変わる。

※この「大和路線(関西本線)直通列車」の解説は、「大阪環状線」の解説の一部です。
「大和路線(関西本線)直通列車」を含む「大阪環状線」の記事については、「大阪環状線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和路線直通列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和路線直通列車」の関連用語

大和路線直通列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和路線直通列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS