多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)東棟
名称: | 多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)東棟 |
ふりがな: | たらぎまちこうりゅうかんいしぐら(きゅうたらぎまちのうぎょうかいこめそうこ)ひがしとう |
登録番号: | 43-0108 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建、瓦葺 建築面積166㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10年/平成17年改修 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県球磨郡多良木町大字多良木1542-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 多良木駅の西南方に占める敷地の東寄りに同じ規模、形式の3棟が建つ。南北棟の切妻造桟瓦葺の石造平屋建。桁行18m梁間9.1mと大規模な石倉。地元産の薄い黄土色の溶結凝灰岩を切石積とする。壁厚は下部が32㎝、上部が26㎝で、構造的な安定を図る。 |
多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)西棟
名称: | 多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)西棟 |
ふりがな: | たらぎまちこうりゅうかんいしぐら(きゅうたらぎまちのうぎょうかいこめそうこ)にしとう |
登録番号: | 43-0109 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建、瓦葺、建築面積166㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10年/平成17年改修 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県球磨郡多良木町大字多良木1542-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 東棟の西に5mほど離れて平行して建つ。東棟や南棟と同規模、同形式。内部はもとは一室。壁沿いに柱を建て、キングポストトラスとするが、トラスの端部は壁上部にも載せる。壁に沿って「荷摺り」と呼ばれる垂直材を建て、米俵が直接、壁に接しないようにする。 |
多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)南棟
名称: | 多良木町交流館石倉(旧多良木町農業会米倉庫)南棟 |
ふりがな: | たらぎまちこうりゅうかんいしぐら(きゅうたらぎまちのうぎょうかいこめそうこ)みなみとう |
登録番号: | 43-0110 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建、瓦葺、建築面積166㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和12年/平成17年改修 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県球磨郡多良木町大字多良木1542-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 建築年代は棟札による。 大工は杉本勝喜、石工は松坂亀吉。 |
施工者: | |
解説文: | 東棟の南に少し軸をずらせて南北棟として建つ。東棟や西棟と同規模、同形式の石倉。妻壁は中央上部中央に2ヵ所、平側は等間隔に3ヵ所、方形の小さな窓を開ける。多くの石倉が残る球磨地方において最大級の石倉であり、3棟が並び建つ姿は圧倒的存在感を示す。 |
建築物: | 塩原家住宅蚕屋 多良木町交流館石倉 多良木町交流館石倉 多良木町交流館石倉 大井上康学術文献資料館 大西家住宅蔵 小岩井農場一号牛舎 |
- 多良木町交流館石倉のページへのリンク