外部録画機器との接続方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)
「薄型テレビ」の記事における「外部録画機器との接続方法」の解説
発売当初はIrシステムが主流で、テレビ受像機側のモニター出力端子と録画機側の外部入力端子相互間をAVケーブルで(映像信号は接続する録画機によりコンポジットビデオケーブル・Sビデオケーブルいずれかを)接続していた。同時にデジタルチューナー(内蔵テレビ)に付属のIrシステムケーブルを(デジタルチューナーの)Irシステム端子に繋ぎ、送信部を録画機のリモコン受光(リモートセンサー)部へ付属両面テープで貼り付ける。接続後は録画機のメーカー設定が必要。 (Irシステムによる)デジタル放送録画は、番組表(Gガイド)から録画したいデジタル放送の番組を選んで決定すれば、その内容をリモコン赤外線信号に変換して録画機のリモコン受光部(リモートセンサー)へ送信される。録画開始時間が来ると、テレビ受像機側より録画信号がIrシステムケーブルを介して赤外線リモコン信号として送信される。 しかし、2005年モデルからは高画質・高音質のAV信号を1本のケーブルのみで伝送可能な「HDMI」が登場、翌2006年モデルからは(パナソニック「ビエラリンク」を皮切りに)HDMIに連動機能が付加された。これにより従来のリモートワイヤーは不要となり、HDMIケーブルを介してテレビ受像機のリモコンで接続した録画機の連動(録画予約・再生などの)操作が可能となったため、従来のIrシステムに比べ、操作・接続は大幅に簡素化された。同一メーカーのテレビとレコーダーが売れやすくなる囲い込み効果により、特にパナソニックとシャープはBD/DVDレコーダーのシェアを大幅に引き上げ、ブランド力の強化に成功した。 画質・音質もHDMI接続のほうが(従来のAV接続に比べ)格段に向上したため、2009年モデルからはIrシステム・モニター出力両端子を廃止する機種が増加。アナログチューナーのみ搭載の従来型録画機によるデジタル放送録画は廃れつつあり、現代のテレビ放送録画はHDMI連動へほぼ完全移行した。
※この「外部録画機器との接続方法」の解説は、「薄型テレビ」の解説の一部です。
「外部録画機器との接続方法」を含む「薄型テレビ」の記事については、「薄型テレビ」の概要を参照ください。
- 外部録画機器との接続方法のページへのリンク