夏の組香とは? わかりやすく解説

夏の組香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)

香道」の記事における「夏の組香」の解説

菖蒲香(あやめこう)は、夏に行われる組香一つである。 証歌は「五月雨に池のまこものましていつれあやめと引きそわつらふ」である。『源平盛衰記』陀巻第十六に取材している。その内容は、以下の通りである。 鳥羽院女房菖蒲前という美人がおり、頼政一目惚れをしてしまう。頼政菖蒲前に手紙をしばしば送るが、返事はもらえなかった。そうこうしているうちに3年経過し、このことが鳥羽院知られてしまう。鳥羽院菖蒲前に事情聞くが、顔を赤らめるだけではっきりとした返事得られない。そこで、頼政召し菖蒲前が大変美しいというだけで慕っているのではないか本当に思いを寄せているのかを試したい発願する。 そこで、菖蒲前と年恰好容貌がよく似ている二人に同じ着物着せ頼政菖蒲前を見分けて二人で退出するように申し付けた。頼政は、どうして院の御寵愛の女を申し出ることができようか、ちょっと顔を見ただけなのに見分ける自信がない。もし間違えればおかしなことになり、当座の恥どころか末代まで笑いものになってしまうと困って躊躇していると、院から再び仰せがあったので、「五月雨に沼の石垣こえて何かあやめ引きぞわづらふ」という歌を院に奉る。 院はこれに感心し菖蒲前を頼政引き渡す手順以下の通り。 5種の香を用意する。 「四」を焚き出し香り覚える。「四」だけに試みがある理由頼政よそながら菖蒲見たことがあるからである。 一から五を全て打ち交ぜ焚き出す。「四」のみを探すため、自分一、二、三、五であると思った香は聞き捨てる一、二、三、五は、菖蒲とともに頼政前に並んだ女房たちをあらわしている。 客は記紙に、聞き捨てた順に一、二、三、五とかくが、聞き当てる四の香を出たところに織り込み右肩に「アヤメ」と記し菖蒲存在明示する

※この「夏の組香」の解説は、「香道」の解説の一部です。
「夏の組香」を含む「香道」の記事については、「香道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏の組香」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏の組香」の関連用語

1
4% |||||

夏の組香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏の組香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS