場所的適用範囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 場所的適用範囲の意味・解説 

場所的適用範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 22:19 UTC 版)

刑法 (大韓民国)」の記事における「場所的適用範囲」の解説

2条は、「この法律は、大韓民国領域内において罪を犯した内国人及び外国人適用する」と規定し属地主義採用している(日本刑法1条1項参照)。これに加えて3条は、「この法律は、大韓民国領域外において罪を犯した内国人適用する」と規定し属人主義全面的に採用している(日本刑法3条参照)。公法の場所的適用範囲については、属地主義又は属人主義いずれか一方採用するのが通例である(後掲 Horigan 149頁、後掲大谷75頁~76頁。属地主義原則とするのが日本刑法等であり、属人主義徹底するのがアメリカ合衆国税法である。)から、韓国刑法特徴的な立法例といえる。なお、「大韓民国領域」には朝鮮民主主義人民共和国政府実効支配地域含まれるが(韓国憲法3条)、この点をふまえた調整規定存在しない。 4条は、「この法律は、大韓民国領域外にある大韓民国船舶又は航空機内において罪を犯した外国人適用する」と規定し旗国主義採用している(日本刑法1条2項)。 5条は、「この法律は、大韓民国領域外において〔内乱の罪、国旗に関する罪、通貨に関する罪、公文書に関する罪(225条~230条)等〕を犯した外国人適用する」と規定し、6条は、双罰性要件しながらも(同条ただし書)、「この法律は、大韓民国領域外において大韓民国又は大韓民国国民に対して前条掲げる罪以外の罪を犯した外国人適用する」(同条本文)と規定している。これは、保護主義広範に採用したものであり、外国主権尊重という理念との関係が問題なり得る後掲 Horigan 150頁、後掲大谷77頁、79参照)。

※この「場所的適用範囲」の解説は、「刑法 (大韓民国)」の解説の一部です。
「場所的適用範囲」を含む「刑法 (大韓民国)」の記事については、「刑法 (大韓民国)」の概要を参照ください。


場所的適用範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 03:16 UTC 版)

中華人民共和国刑法」の記事における「場所的適用範囲」の解説

属地主義原則とし、中国領域内及び中国籍の航空機艦船内における犯罪について適用される第6条)。また、一定の犯罪に関しては、属人主義によることが規定されており、中国領域外における中国人による犯罪、あるいは中国人対す犯罪について適用される第7条第8条)。

※この「場所的適用範囲」の解説は、「中華人民共和国刑法」の解説の一部です。
「場所的適用範囲」を含む「中華人民共和国刑法」の記事については、「中華人民共和国刑法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「場所的適用範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「場所的適用範囲」の関連用語

場所的適用範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



場所的適用範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刑法 (大韓民国) (改訂履歴)、中華人民共和国刑法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS