埼玉県立羽生実業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:40 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
埼玉県立羽生実業高等学校 | |
---|---|
| |
北緯36度10分41秒 東経139度31分41秒 / 北緯36.17806度 東経139.52819度座標: 北緯36度10分41秒 東経139度31分41秒 / 北緯36.17806度 東経139.52819度 | |
過去の名称 |
羽生農業学校 埼玉県羽生実業学校 埼玉県羽生実業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1919年(大正8年)9月25日 |
開校記念日 | 9月25日 |
創立者 | 羽生町外5か村学校組合 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
園芸科 農業経済科 商業科 情報処理科 ビジネス会計科 |
学科内専門コース |
農業経済科 食品調理コース 環境コース |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D111210000290 |
高校コード | 11190C |
所在地 | 〒348-8502 |
埼玉県羽生市羽生323 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
埼玉県立羽生実業高等学校(さいたまけんりつ はにゅうじつぎょうこうとうがっこう)埼玉県羽生市にある専門高校。略称は羽実(はじつ)。
沿革
- 1919年 前身の組合立羽生農業学校開校。
- 1940年 校名を埼玉県羽生実業学校に改称。
- 1948年 学制改革により埼玉県羽生実業高等学校に改称。
- 1948年 現在地に移転。
- 1949年 埼玉県に移管。埼玉県立羽生実業高等学校に改称。
- 1997年 園芸科、農業経済科、商業科、情報処理科、ビジネス会計科設置。
- 2024年 2024年現在はビジネス会計科はありません。
部活動
運動部
弓道部、剣道部、サッカー部、山岳部、ソフトボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、卓球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、男子バスケット部、女子バスケット部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、陸上部 ウェイトリフティング部
文化部
英語部、家庭部、茶道部、華道部、コンピュータ部、書道部、写真部、ブラスバンド部、放送部、ワープロ部、文芸部、漫画研究部、簿記部、科学部
備考
- 現在、県内で唯一校名に「実業」が入っている公立高校である。
- スクールショップ「夢実(ゆめみ)ガーデン羽実屋」は、羽生市民プラザで毎週金曜日の14時から15時に即売を行っている。
- 夢実(ゆめみ)ガーデン羽実屋は、生徒たちによって付けられた名前である。
- コンピュータ部はこの学校で唯一全国大会に出場している部活動である。
- ロードレースと呼ばれる「持久走大会」では、男子は10km、女子は7kmを走る。
交通
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
長野県長野商業高等学校 福島県立平商業高等学校 埼玉県立羽生実業高等学校 愛媛県立東温高等学校 大阪市立西高等学校 |
日本の農業に関する学科設置高等学校 |
中津川市立阿木高等学校 愛知県立半田農業高等学校 埼玉県立羽生実業高等学校 山梨県立農林高等学校 福井県立若狭東高等学校 |
埼玉県高等学校 |
埼玉県立川越総合高等学校 埼玉県立所沢北高等学校 埼玉県立羽生実業高等学校 埼玉県立蕨高等学校 埼玉県立戸田翔陽高等学校 |
埼玉県の公立高等学校 |
埼玉県立川越総合高等学校 埼玉県立所沢北高等学校 埼玉県立羽生実業高等学校 埼玉県立蕨高等学校 埼玉県立戸田翔陽高等学校 |
- 埼玉県立羽生実業高等学校のページへのリンク