山梨県立農林高等学校とは? わかりやすく解説

山梨県立農林高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 05:47 UTC 版)

山梨県立農林高等学校
北緯35度38分05.3秒 東経138度30分37.1秒 / 北緯35.634806度 東経138.510306度 / 35.634806; 138.510306座標: 北緯35度38分05.3秒 東経138度30分37.1秒 / 北緯35.634806度 東経138.510306度 / 35.634806; 138.510306
過去の名称 山梨県立農林学校
国公私立の別 公立学校
設置者  山梨県
学区 全県一学区
全国募集(若干名)あり[1]
校訓 誠実の人となれ
設立年月日 1904年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 システム園芸科
森林科学科
環境土木科
造園緑地科
食品科学科
高校コード 19112E
所在地 400-0117
山梨県甲斐市西八幡4533
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山梨県立農林高等学校(やまなしけんりつ のうりんこうとうがっこう)は、山梨県甲斐市西八幡(旧竜王町)にある県立農業高等学校

設置学科

  • システム園芸科
  • 森林科学科
  • 環境土木科
  • 造園緑地科
  • 食品科学科

概要

甲斐市南部の中巨摩郡昭和町寄りに位置。5つの専門学科を有する。校訓は、「誠実の人となれ」。

1904年(明治37年)4月27日、山梨県立農林学校として竜王村赤坂に開校。1917年(大正6年)、甲府市伊勢町へ移るが、戦災で校舎を焼失し、1946年(昭和21年)に玉幡飛行場跡であった現在地に移転した。1948年(昭和23年)、学制改革にて山梨県立農林高等学校と改称。1967年(昭和42年)には定時制を廃止。かつては7学科あり、平成6年にシステム園芸科・森林科学科・環境土木科・造園緑地科・食品科学科の5学科になる。2004年(平成16年)に創立100周年。

敷地内には実習地や演習林、フランス式庭園などがあり、一般開放もされている。

2021年入試より、全校で5名を限度に全国募集を実施予定。

主な出身者

参考文献

  • 浅川明次『山梨の学校』(1993)

関連項目

脚注

  1. ^ 山梨県公立高等学校の入学者選抜における全国募集”. 山梨県教委. 2020年7月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県立農林高等学校」の関連用語

山梨県立農林高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県立農林高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県立農林高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS