垂迹神と本地仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 23:01 UTC 版)
神の正体とされる仏を本地仏という。神々に付会される仏は、宗派、信仰、寺院、神社によって異なる。 日本の神の仏号は菩薩が多く、八幡大菩薩は阿弥陀如来であるなど本地仏の仏号との相違もみられる。 垂迹神と本地仏の一例を以下に示す。 天照大御神=大日如来、十一面観世音菩薩 八幡神・応神天皇=阿弥陀如来 熊野権現=阿弥陀如来、善財王とその妃・王子(熊野曼荼羅) 日吉=天照大神=大日如来 市杵島比売命=弁財天 春日権現=不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音 愛宕権現=智明権現=勝軍地蔵菩薩 秋葉権現=観音菩薩 素盞鳴=牛頭天王=薬師如来 大国主神=大黒天 東照大権現・徳川家康=薬師如来 松尾=薬師如来 国之常立神=薬師如来 豊宇気毘売神=金剛界大日如来 須佐能尊=熊野権現、阿弥陀如来 月読命=阿弥陀如来 菊理姫=十一面観音 大己貴神=阿弥陀如来 伊弉諾尊=釈迦如来、阿弥陀如来 伊弉美尊=千手観音 火之迦具土神=千手観音 瓊瓊杵尊=釈迦如来 木花之佐久夜毘売=浅間大菩薩、阿弥陀如来 山幸彦=文殊菩薩 天之忍穂耳命=弥勒菩薩 天手力男命=不動明王、聖観音 天思兼命=釈迦如来、虚空蔵菩薩 少彦名命=金剛蔵王権現 神変大菩薩=聖観音 御姥尊=大日如来 七面天女=吉祥天、弁財天 三宝荒神=大聖歓喜天 稲荷神=十一面観音、聖観音、荼枳尼天 火牟須比命=伊豆山権現、千手観音 青龍=清瀧権現=准胝観音、如意輪観音 北斗(北辰)信仰・太一=妙見菩薩 えびす=毘沙門天、不動明王 岐の神・塞の神・道祖神・庚申信仰・猿田彦=青面金剛、地蔵菩薩、馬頭観音 山の神・金精神=馬頭観音 天満大自在天神・菅原道真=大自在天、大威徳明王=十一面観音菩薩、不動明王、釈迦金輪、薬師如来、愛染明王、慈恵大師、阿弥陀如来、毘沙門天、大聖歓喜天、弁財天、千手観音、大日如来、地蔵菩薩、文殊菩薩、観音菩薩
※この「垂迹神と本地仏」の解説は、「本地垂迹」の解説の一部です。
「垂迹神と本地仏」を含む「本地垂迹」の記事については、「本地垂迹」の概要を参照ください。
- 垂迹神と本地仏のページへのリンク