垂直管説とは? わかりやすく解説

垂直管説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 17:35 UTC 版)

間欠泉」の記事における「垂直管説」の解説

垂直管説は、ドイツ人ロベルト・ブンゼンにより1847年提唱された。 地面に対して比較垂直に噴出管aがあり、噴出管a内に地下水が溜まる。溜まった地下水は、地熱により加熱され下層部が沸点達する。下層部が沸騰始めると、生じ水蒸気の泡が噴出管a内を上昇し始め、それに押し出される形で緩やかな湧出地表開始する噴出管a内の泡が増すにつれ、管内水圧低下する結果下層部の沸点が下がり、一気沸騰突沸)を始め激し噴出が始まる。 しばらく噴出が続くと管内熱水無くなって噴出終了し休止期間に入る。噴出管aにつながっている導管bから新し地下水流入し次の沸騰開始まで加熱される日本野口三雄は、間欠泉内の塩化物イオンなどの変化量から、垂直管説を支持した論文1939年発表している。 一般に1回噴出量が少なく噴出周期数分から数十分の間欠泉説明適していると言われている。また温泉探査ボーリング等によって発生する間欠泉メカニズムを完全に説明できる大分県柴石温泉龍巻地獄)。1997年島根県津和野町行われた試掘によって多量二酸化炭素を含む温水(低温間欠泉噴出始まったが、同じ 垂直管内の突沸正確にキャビテーション)のメカニズム説明することができる。島根県木部温泉山形県湯ノ沢温泉炭酸間欠泉同種例である。

※この「垂直管説」の解説は、「間欠泉」の解説の一部です。
「垂直管説」を含む「間欠泉」の記事については、「間欠泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂直管説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直管説」の関連用語

垂直管説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直管説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間欠泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS