均翅亜目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 均翅亜目の意味・解説 

イトトンボ

(均翅亜目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 22:11 UTC 版)

イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目)Odonata
亜目 : イトトンボ亜目均翅亜目
Zygoptera Selys, 1854
英名
Damselfly

イトトンボ(糸蜻蛉、豆娘、Damselfly)は、トンボ目(蜻蛉目)・イトトンボ亜目均翅亜目<きんしあもく>、Zygoptera)に分類される昆虫の総称。

イトトンボ科モノサシトンボ科、アオイトトンボ科など多くの科を含むが、日本で「イトトンボ」と呼んだ場合は比較的大型のカワトンボ類を除くことが多い。

概要

イトトンボの交尾、左側がオス
Pyrrhososma nymphula

トンボ科ヤンマ科など、不均翅亜目(トンボ亜目)のトンボは後翅が前翅に比べて幅広いのに対し、均翅亜目は名前どおり前後のがほぼ同じ形である。頭部は左右に幅広く、複眼が小さい。腹部も細長い円筒形をしているので、小型の種類では呼び名の通り短いくずのように見える。

不均翅亜目が直線的に広い空間を飛び回るのに対して、あまり水辺を離れず、水辺の草の間でぱたぱたと緩やかに羽ばたきながら低く飛ぶものが多い。トンボ類の交尾はオスとメスが輪を作るが、均翅亜目では腹部が細くてよく曲がるため、連結部分がハート型をなす。

幼虫ヤゴ)も成虫と同様に体が前後に細長い。さらに腹部先端に細いえらが3枚ついていることで不均翅亜目のヤゴと区別できる。

熱帯から亜寒帯まで多くの種類が知られるが、特に熱帯に種類が多い。このうち、南アメリカ熱帯雨林に分布するハビロイトトンボ Megaloprepus coerulatus は体長10cm、開張15cmにも達し、現生トンボの最大種とされている。

下位分類

系統

2013年に行われた分子系統解析によると、内部の系統は以下の通り[1]

イトトンボ亜目 Zygoptera
アオイトトンボ上科 Lestoidea

Hemiphlebiidae

Perilestidae

Synlestidae

アオイトトンボ科 Lestidae

Platystictoidea

Platystictidae

カワトンボ上科 Calopterygoidea

カワトンボ科 Calopterygidae

ハナダカトンボ科 Chlorocyphidae

Dicteriadidae

Polythoridae

13科

ミナミカワトンボ科 Euphaeidae

Lestoideidae

8 いくらかの科 incertae sedis

イトトンボ上科 Coenagrionoidea

モノサシトンボ科 Platycnemididae

イトトンボ科 Coenagrionidae

Isostictidae

日本のイトトンボ

日本にも多くのイトトンボが分布する。南にいくほど種類が多いが、本州の山地や北海道に分布するエゾイトトンボ Agrion lanceolatum など北方系の種類もいる。成虫として越冬するトンボとして、オツネントンボSympecma paedisca)、ホソミオツネントンボ(Indolestes peregrinus)、ホソミイトトンボ(Aciagrion migratum)の3種が知られている[2]キイトトンボ Ceriagrion melanurum は全身が黄色で判り易い。他にもアオモンイトトンボIschnura senegalensis)やアジアイトトンボIschnura asiatica)などは都市部でもよく見かけられる普通種である。その一方、グンバイトンボ(Platycnemis foliacea sasakii)やコフキヒメイトトンボ(Agriocnemis femina oryzae)など環境汚染に敏感な種も多く、これらは開発などで生息地を減らしている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Dijkstra, Klaas-Douwe B.; Kalkman, Vincent J.; Dow, Rory A.; Stokvis, Frank R.; van Tol, Jan (2013). “Redefining the damselfly families: a comprehensive molecular phylogeny of Zygoptera (Odonata)”. Systematic Entomology 39 (1): 68–96. doi:10.1111/syen.12035. http://www.repository.naturalis.nl/document/634681. 
  2. ^ 日本のトンボ (2012)、16-17頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均翅亜目」の関連用語

均翅亜目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均翅亜目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトトンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS