ハナダカトンボ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > トンボ > ハナダカトンボ科の意味・解説 

ハナダカトンボ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 23:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハナダカトンボ科
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目 : イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera
: ハナダカトンボ科 Chlorocyphidae

ハナダカトンボ科(ハナダカトンボか、Chlorocyphidae Cowley)はトンボ目均翅亜目に含まれるトンボの群である。基本的にはカワトンボ形のトンボであるが、翅が長い割に胴が短く、止まったときに腹部末端が翅の端に届かない。また、頭部の額が前に突き出して、鼻が高いように見える。体色は様々で、特に熱帯域では色鮮やかなものが多い。幼虫はカワトンボ類のヤゴとしては体が短く、また尾鰓が三枚でなく、中央が欠けた一対となっている。

主として山間の渓流域に生息する。

東アジアから東南アジア、アフリカまで、それにオセアニアの一部を含む地域に17属116種ほどが知られる。

日本ではハナダカトンボ属の二種が知られるのみであるが、これはこの群の分布域の最東北端に位置する。

参考文献

  • 石田昇三・石田勝義・小島圭三・杉村光俊、『日本産トンボ幼虫・成虫検索図説』、(1988)、東海大学出版会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナダカトンボ科」の関連用語

ハナダカトンボ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナダカトンボ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナダカトンボ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS