ハナトガリガエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 両生類 > アカガエル科 > ハナトガリガエルの意味・解説 

ハナトガリガエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:47 UTC 版)

ハナトガリガエル
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 無尾目 Anura
亜目 : カエル亜目 Neobatrachia
: アカガエル科 Ranidae
: ハナトガリガエル属 Ceratobatrachus
Boulenger, 1884
: ハナトガリガエル C. guentheri
学名
Ceratobatrachus guentheri
Boulenger, 1884
和名
ハナトガリガエル
英名
Solomon Island eyelash frog

ハナトガリガエル(鼻尖蛙、Ceratobatrachus guentheri)は、両生綱無尾目アカガエル科ハナトガリガエル属に分類されるカエル。本種のみでハナトガリカエル属を形成する。別名ソロモンコノハガエルソロモンツノガエル

分布

ソロモン諸島固有種

形態

体長6-8cm。和名の通り吻端は鋭く尖る。落ち葉に擬態していると考えられていてソロモンコノハガエルの別名があるが、別科のコノハガエル属とは分類的にはかけ離れていて同じような環境するための収斂現象の1つといえる。

体色には個体変異があり褐色、赤褐色、黄色、灰色等があり迷彩模様が入る個体もいる。

生態

森林の林床に生息する。跳躍力は強い。

食性は肉食性で昆虫類節足動物等を食べる。

繁殖形態は卵生だが、陸上に卵を産み卵の中から幼体が発生する。

Status

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

人間との関係

ペット用として飼育されることもあり、主に野生個体が流通する。跳躍力が強いため輸送中や飼育中に吻端を傷つけ、そこから細菌が侵入し感染症を引き起こすことがある。

特徴的な繁殖形態で知られる反面飼育下での繁殖例は非常に少ないが、近年では繁殖個体も流通し始め日本国内でも飼育下での繁殖に成功した例がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナトガリガエル」の関連用語

ハナトガリガエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナトガリガエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナトガリガエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS