花丁子
花丁字
花丁字
花丁字
ハナチョウジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:38 UTC 版)
ハナチョウジ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ハナチョウジ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Russelia equisetiformis Schltdl. et Cham. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
coral plant |

ハナチョウジ(花丁字、別名:ルッセリア又はラッセリア、学名:Russelia equisetiformis)はオオバコ科(旧ゴマノハグサ科)ハナチョウジ属の常緑低木。
特徴
高さ0.5–2 mほど。緑色で4稜の枝が長く垂れる。葉の多くは鱗片状に退化して目立たないが、徒長枝の枝分かれ部分に全縁の葉が輪生することもある。花は長さ2–3 cmの筒状(丁字形)で赤色が多いが、稀に黄白色や桃色の品種もある。通年開花がみられる[1][2]。
分布、利用
メキシコ原産で、南日本で植栽される。庭木、生垣、公園樹、法面緑化用。斜面や岩壁の緑化に用いられる様は野生状にみえる[1][2]。
画像
脚注
- ^ a b (大川 & 林 2016, p. 402)
- ^ a b (林 & 名嘉 2022, p. 212)
参考文献
- 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “ハナチョウジ Russelia equisetiformis Schltdl. et Cham.”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年8月12日閲覧。
- 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。
- 林将之; 名嘉初美『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。 ISBN 9784899824350。
外部リンク
- ハナチョウジ フラワーパークかごしま
- ハナチョウジ 植物図鑑 海洋博公園
- ハナチョウジ かぎけん花図鑑
- 旬の植物・「ハナチョウジ」 太陽の花ブログ 2022年8月19日 沖縄県花卉園芸農業協同組合
- ハナチョウジ 花丁字 三河の植物観察
- ハナチョウジのページへのリンク