かつての分類体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつての分類体系の意味・解説 

かつての分類体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 07:52 UTC 版)

ウグイス科」の記事における「かつての分類体系」の解説

以下の対照表では、ごく一部の属のみが関係する科を省略している。 伝統分類Sibley & Ahlquist現在の分類ウグイス科 Sylviidae セッカ科 Cisticolidaeセッカ科 Cisticolidae ウグイス科 ヨシキリ亜科 Acrocephalinae ムシクイヒタキ科 Hyliotidae ウグイス上科 ウグイス科 Cettiidae メボソムシクイ科 Phylloscopidae ヨシキリ科 Acrocephalidae オオセッカ科 Megaluridae オオセッカ亜科 Megalurinae チメドリ亜科Sylviinae ズグロムシクイ族 Sylviini ダルマエナガ科 Sylviidae ミソサザイモドキ族 Chamaeini   ダルマエナガ科 Paradoxornithidae チメドリ族 Timaliini チメドリ科 Timaliidae ヒメサザイチメドリ科 Pnoepygidae チメドリ科 Timaliidae ガビチョウ亜科 Garrulacinae Sibley & Ahlquistウグイス科は、それ以前ウグイス科チメドリ科(およびチメドリ科から分離させることがあったダルマエナガ科)を合わせた群である。彼らはこれを単系統だと考えたが、実際系統ではウグイス上科各所分散した多系統であり、現在の系統分類では多くの科に分割されるSibley & Ahlquistウグイス科は4亜科分かれそのうちチメドリ亜科は3族に分かれていた。おおよそヨシキリ亜科従来ウグイス科チメドリ亜科従来チメドリ科相当する。さらに彼らはオオセッカ亜科ガビチョウ亜科独立させたが、現在から見ればこの措置系統的ではない。一方従来ウグイス科だったズグロムシクイ属チメドリ類と同じチメドリ亜科含まれる点は、以前より系統反映していた。 現在は科未定となっている種には、次のようなものがある。 ScotocercaScotocerca inquieta, Streaked Scrub Warbler, スナチムシクイ GraueriaGraueria vittata, Grauer’s Warbler, サザナミムシクイ Erythrocercus ヒメヒタキ属Erythrocercus holochlorus, Little Yellow Flycatcher, キイロヒメヒタキ Erythrocercus mccallii, Chestnutcapped Flycatcher, クリガシラヒメヒタキ Erythrocercus livingstonei, Livingstone’s Flycatcher, アカオヒメヒタキ HyliaHylia prasina, Green Hylia, コバシミドリムシクイ PholidornisPholidornis rushiae, Tit Hylia, カラハタオリ

※この「かつての分類体系」の解説は、「ウグイス科」の解説の一部です。
「かつての分類体系」を含む「ウグイス科」の記事については、「ウグイス科」の概要を参照ください。


かつての分類体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 00:01 UTC 版)

ゴマノハグサ科」の記事における「かつての分類体系」の解説

次の属はかつてゴマノハグサ科とされていたが、APG植物分類体系で他の科へ移された。 Antirrhinum キンギョソウ属Bacopa ウキアゼナ属、Cymbalaria ツタバウンラン属、Digitalis ジギタリス属、Dopatrium アブノメ属、Ellisiophyllum キクガラクサ属、Globularia グロブラリア属、Gratiola オオアブノメ属、Lagotis ウルップソウ属、Limnophila シソクサ属、Linaria ウンラン属、Russelia ハナチョウジ属、Penstemon イワブクロ属、Scoparia セイタカカナビキソウ属、Veronica クワガタソウ属Veronicastrum ガイソウ属 など -> オオバコ科へ Lindernia アゼナ属、Torenia ツルウリクサ属 -> アゼナ科として独立 Calceolaria キンチャクソウ属 -> カルセオラリア科として独立 Euphrasia コゴメグサ属Lathraea ヤマウツボ属、Melampyrum ママコナ属、Monochasma クチナシグサ属、Pedicularis シオガマギク属、Phtheirospermum コシオガマ属、Siphonostegia ヒキヨモギ属 など(寄生植物) -> ハマウツボ科Mazus サギゴケ属、Mimulus ミゾホオズキ属 など -> ハエドクソウ科へ Paulownia キリ属 -> キリ科として独立 次の属は従来別科とされていた。 Buddleja フジウツギブッドレヤ)属 など(旧フジウツギ科) Myoporum ハマジンチョウ属 など(旧ハマジンチョウ科

※この「かつての分類体系」の解説は、「ゴマノハグサ科」の解説の一部です。
「かつての分類体系」を含む「ゴマノハグサ科」の記事については、「ゴマノハグサ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつての分類体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつての分類体系」の関連用語

かつての分類体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつての分類体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウグイス科 (改訂履歴)、ゴマノハグサ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS