セッカ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > スズメ小目 > セッカ科の意味・解説 

セッカ科

(Cisticolidae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/17 06:05 UTC 版)

セッカ科
タイワンセッカ Cisticola exili
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : ウグイス上科 Sylvoidea
: セッカ科 Cisticolidae
学名
Cisticolidae
Sundevall, 1872

28属

セッカ科(セッカか、学名 Cisticolidae)は、鳥類スズメ目の科である。

目次

特徴

旧大陸アフリカユーラシア)の広い範囲に生息する。

草原のような広々とした土地で見つかる、茶色または灰色の非常に小さな食虫性の鳥である。熱帯アフリカ(エチオピア区)が起源で、日本にはセッカ1種が生息している。

系統と分類



ヒヨドリ科 Pycnonotidae


セッカ科

ムシクイチメドリ属 Neomixis



その他のセッカ科




セッカ科はウグイス上科に属する。Johansson et al. (2008)[1]は単独でウグイス上科内のサブクレード Clade F としたが、Gelang et al. (2009)[2]によると、Johansson et al. が同様に単独で Clade E としたヒヨドリ科がセッカ科の姉妹群である。

セッカ科の中ではムシクイチメドリ属が基底で分岐した[3]

従来セッカ科に含まれていたスナチムシクイ Scotocerca はウグイス科に移された[4]

歴史

現在のセッカ科は伝統的にウグイス科 Sylviidae(あるいはヒタキ科ウグイス亜科)に分類されていた。ただしムシクイチメドリ属 Neomixisチメドリ科 Timaliidae(あるいはヒタキ上科チメドリ亜科)だった。

Sibley & Ahlquist (1990) は、DNAハイブリダイゼーションによりウグイス科を拡大したが、伝統的なウグイス科の一部(現在の分類で20属127種)がセッカ科に分離された。

ただし、現在のセッカ科のうちアカシアムシクイ Phyllolais・アカムシクイ属 BathmocercusScepomycter、サイホウチョウ属 OrthotomusArtisornis、ヘルナンドポームシクイ Poliolais、ヒメムシクイ属 Eremomela(現在の分類で7属30種)はウグイス科に残された。ムシクイチメドリ属もダルマエナガ族(以前のチメドリ科に相当)に残された。

また逆に、彼らはカラチメドリ Rhopophilus をサンプリングしないままセッカ科に含めたが、カラチメドリは現在はダルマエナガ科 Sylviidae に分類される[2]

属と種

国際鳥類学会議 (IOC) より[5]。和名は厚生労働省[6]などより。27属159種。

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セッカ科」の関連用語

セッカ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セッカ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセッカ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS