キンチャクソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キンチャクソウの意味・解説 

きんちゃく‐そう〔‐サウ〕【巾着草】

読み方:きんちゃくそう

カルセオラリアの別名。


巾着草

読み方:キンチャクソウ(kinchakusou)

カルセオラリア別称
ゴマノハグサ科一年草園芸植物

学名 Calceolaria herbeohybrida


カルセオラリア

(キンチャクソウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:09 UTC 版)

カルセオラリア
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: キンチャクソウ科 Calceolariaceae
: カルセオラリア属 Calceolaria
学名
Calceolaria
和名
カルセオラリア、キンチャクソウ

カルセオラリアCalceolaria)はチリメキシコペルーニュージーランドなどを原産とするキンチャクソウ科の多年草または低木で、200種ほどあり、花を観賞するために栽培される。

キンチャクソウ(巾着草)ともいい、これは花弁の下側が袋状になっているのを巾着に例えたもの。カルセオラリアという名前はラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来する[1]

特に雑種起源のC. X herbeohybrida がよく栽培される。花色は赤、黄色など。日本では普通、秋蒔き一年草として扱い、春に開花する。このほかにもいろいろな雑種が栽培されている。

カルセオラリア属はゴマノハグサ科の他のグループと系統が大きく異なるとされ、新しいAPG植物分類体系では他の2属とともにキンチャクソウ科(Calceolariaceae)とされている。

栽培

日当たりがよく、温暖で乾燥した気候を好む。寒さや高温多湿に弱いものが多く、通常は温室栽培になる。秋まき一年草として扱われるが、多湿に注意すれば、多年草として数年間育てることが可能。

発芽適温は20℃ぐらいで、通常は秋に種蒔きを行う。種は細かく、好光性なので、覆土はしないで底面から水を吸水させる。本葉4~6枚でポットに仮植して育てる。育苗中はできるだけ日によく当て、風雨や寒さに注意して育てる。高温にも弱く、最低温度が20℃以上では花芽ができない[2]

参考文献

  • 中村浩「園芸植物名の由来」(東京書籍)

脚注

  1. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、90頁。 
  2. ^ カルセオラリア(巾着草)の育て方・栽培方法”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2025年3月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンチャクソウ」の関連用語

キンチャクソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンチャクソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルセオラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS