キンツィヒ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キンツィヒ川の意味・解説 

キンツィヒ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 22:23 UTC 版)

キンツィヒ川
ブーラウ付近
水系 ライン川
延長 82 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 ジンタール=シュテルプフリッツ
水源の標高 400 m
河口・合流先 マイン川ハーナウ
流域 ドイツヘッセン州
河口の標高:100m
テンプレートを表示
ブーラウに架かる小橋
ブーラウに群生するハナタネツケバナ

キンツィヒ川(キンツィヒがわ、Kinzig)は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州マイン=キンツィヒ郡を貫いて流れるマイン川右岸の支流である。文献上、815年に “Chinzicha”として初めて言及されている。

流路

水源は、ジンタール=シュテルプフリッツ近郊の海抜約400mの場所にある。キンツィヒ川は、水源から北西に向かって流れ、シュリュヒテルンまでの間、ヘッセン・レーン自然公園とヘッセン・シュペッサルト自然公園との境界をなす。シュリュヒテルンの西で、キンツィヒ川は南西に方向を変え、北のフォーゲルスベルク山地と南のシュペッサルト山地の境界線となる。下流部はカヌー愛好家たちに愛用されている。ハーナウのわずかに上流側にブーラウと呼ばれる森林地域がある。この森林地域は、かつて米軍の演習林となっていた場所で、現在も自然の状態を多く遺している。春には、ラムソンが花を付ける広大な湿原となる。川は、水源から82km、ハーナウ付近の海抜約100mの地点でマイン川に合流する。

支流

  • エルムバッハ川
  • アウアーバッハ川
  • シュタインアウバッハ川
  • クリンクバッハ川
  • ザルツ川
  • ブラハト川
  • オルプ川
  • ビーバー川
  • グリュンダウ川
  • クレプスバッハ川
  • ミュールバッハ川
  • ハッセルバッハ川
  • ファルバッハ川
  • ローデンバッハ川

流域の都市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンツィヒ川」の関連用語

キンツィヒ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンツィヒ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンツィヒ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS