ズグロムシクイ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > スズメ小目 > ズグロムシクイ属の意味・解説 

ズグロムシクイ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/17 06:44 UTC 版)

ズグロムシクイ属
ズグロムシクイ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : ウグイス上科 Sylvioidea
: ダルマエナガ科 Sylviidae
: ズグロムシクイ属 Sylvia
学名
Sylvia Scopoli1769
シノニム
Parisoma
英名
Typical Warbler

28種

ズグロムシクイ属(ずぐろむしくいぞく、学名 Sylvia)は、鳥類スズメ目ダルマエナガ科の属である。

定義によってはムシクイに含まれるが、狭義のムシクイであるメボソムシクイ科メボソムシクイ属(ムシクイ属)Phylloscopus とは、同じウグイス上科だが別科である。

分類

古くはヒタキ科(現在のヒタキ科よりかなり巨大)ウグイス亜科に分類されていた。

1980年代以降は、Sylviidae に分類される。ただしその和名は分類により変動する。

Sibley分類では、ウグイス科 Sylviidaeウグイスを含むので和名がウグイス科となった)ダルマエナガ亜科オナガムシクイ族 Sylviini唯一の属だった。

国際鳥類学会 (IOC) による最新の分類(ドラフト)では、ダルマエナガ属など14属を含むダルマエナガ科 Sylviidae の一員である[1]

暫定的にズグロムシクイ科 Sylviidae にズグロムシクイ属のみを含める分類もある[2]

国際鳥類学会 (IOC) によると28種が属する[2]。うち5種は以前はカラムシクイ属 Parisoma に分離されていた。Pseudoalcippe の2種と Horizorhinus の1種が統合される可能性がある[3]

出典

  1. ^ IOC World Bird List: Updates: Babbler Clades by Frank Gill, David Donsker and the IOC team
  2. ^ a b IOC World Bird List 2.4: Warblers by Frank Gill, David Donsker and the IOC team
  3. ^ IOC World Bird List 2.4: IOS List Updates by Frank Gill, David Donsker and the IOC team
この項目「ズグロムシクイ属」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズグロムシクイ属」の関連用語

ズグロムシクイ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズグロムシクイ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズグロムシクイ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS