地域歯周疾患指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指数 > 地域歯周疾患指数の意味・解説 

地域歯周疾患指数


地域歯周疾患指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 14:10 UTC 版)

地域歯周疾患指数(ちいきししゅうしっかんしすう、Community Periodontal Index:CPI)は歯周病に関する指数の一つ。1982年WHOFDIと作成した地域歯周疾患処置必要度指数 ( Community Periodontal Index of Treatment Needs:CPITN ) を改変することで、1997年に作られた。

集団の歯周疾患の罹患状態の評価を簡便に調査でき、再現性が高いというメリットがあるため、歯周疾患の地域保健対策に適しているとされる。

方法

地域歯周疾患指数計測用に開発されたWHO型プローブを用い、プロービングを行う。

正常な場合をコード0、出血が見られる場合をコード1、歯石の存在する場合をコード2、4~5mmの歯周ポケットが存在する場合をコード3、6mm以上のポケットが存在する場合をコード4とする。

全てのの診査を行い、上下顎、前歯臼歯の6ブロックに分け、それぞれのブロックで最もコードの高い歯のコードを選ぶ方法と、前歯部ブロックはそれぞれ、上顎右側中切歯下顎左側中切歯を診査し、臼歯部ブロックは、第一大臼歯第二大臼歯を診査し、コードの高い物を選ぶ方法がある。後者の方法では、未成年の場合は臼歯部ブロックは第一大臼歯のみで行う一方、前歯部ブロックは中切歯4歯を診査する。なお、各ブロックにおいて、残存指数が1歯の時は隣接するブロックに入れる。

コード1はブラッシング指導が、コード2、3ではブラッシング指導とスケーリングルートプレーニングが、コード4ではブラッシング指導とスケーリング、ルートプレーニングの上に歯周外科手術が必要であるとされる。

関連項目

  • 歯科疾患実態調査
  • アタッチメントロス
    • アタッチメントロスコード



地域歯周疾患指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域歯周疾患指数」の関連用語

地域歯周疾患指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域歯周疾患指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域歯周疾患指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS