地名・王朝とは? わかりやすく解説

地名・王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 18:32 UTC 版)

「晋」の記事における「地名・王朝」の解説

中国本土華北地域名国名王朝名黄土高原東端位置し太行山脈呂梁山脈挟まれ汾水流域河谷盆地中核とし、現在の山西省一帯広がる地方にあたる。そのため山西省雅称としても用いられる晋 (春秋)紀元前11世紀 - 紀元前376年) - 西周時代汾水支流水流域唐の地に封ぜられた唐叔虞始祖とし、春秋時代現在の山西省一帯勢力広げた国。 晋 (王朝)265年 - 316年317年 - 419年) - 曹魏から晋王に封ぜられた司馬昭長男司馬炎曹魏からの禅譲により建てた王朝永嘉の乱を境に中国本土全体治めた西晋と、華北放棄して江南に依った東晋2期分けられる西晋265年 - 316年) - 司馬炎265年に魏から禅譲受けて建てた王朝東晋317年 - 419年) - 西晋匈奴建国した漢に滅ぼされた後、王族司馬睿江南再興した王朝五代時代汾水上流太原本拠地とした沙陀族軍閥河東節度使の建てた王朝前晋883年 - 923年) - 沙陀族李存勗建てた政権華北統一した李存勗皇帝に就き、唐の正統継承者称して後唐923年 - 936年)と改めるまでの旧称後晋936年 - 946年) - 沙陀族軍閥ソグド系の将石敬瑭後唐から自立して皇帝即位しそのまま後唐滅ぼして建てた国。

※この「地名・王朝」の解説は、「晋」の解説の一部です。
「地名・王朝」を含む「晋」の記事については、「晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名・王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名・王朝」の関連用語

地名・王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名・王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS