地名・河川名とは? わかりやすく解説

地名・河川名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:40 UTC 版)

ブリソン諸語」の記事における「地名・河川名」の解説

ブリソン諸語退去し地域残っている遺産は、主に地名河川名である。ブリソン系の地名残っているのは、スコットランド低地地方と、かなりブリソン諸語話者残っているといわれるイングランド一部である(旧ローマ・ブリトンの町を除けばイングランド大部分ブリソン諸語地名少ない)。ブリソン諸語を(間接的なものも含む)起源とする地名には、ロンドン・パース・アバディーン・ヨーク (イングランド)・ドーチェスター・ドーバー・コルチェスターなどがある。イングランド見られるブリソン諸語要素としては、丘の名前にbre-」や「bal-」が含まれること、湿地帯を指す「carr」、他にも小さく険しい谷を指す「combe」「coomb(e)」、ごつごつした岩山を指す「tor」などがブリソン諸語から英語への借用語である。他にもブリソン諸語反映した語として、「Dumbarton」(スコットランド中西部町名)がある。これはスコットランド・ゲール語で「ブリトン人要塞」を意味する「Dùn Breatainn」からきたものである。また「Walton」(ウォルトン 英語圏散見される地名英語版参照)は、「wahl」(ブリソン人・ウェールズ人)が住む「tun」(定住地)という意味があるジャクソン作成した地図が示すように、イングランドにおけるケルト系河川名東から西へ行くに従って増えていく。これにはエイヴォン川River Avon)・チュー川River Chew)・フルーム川(River Frome)・アクセ川(River Axe)・ブルー川River Brue)・エクス川(River Exe)などがある。

※この「地名・河川名」の解説は、「ブリソン諸語」の解説の一部です。
「地名・河川名」を含む「ブリソン諸語」の記事については、「ブリソン諸語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名・河川名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名・河川名」の関連用語

1
16% |||||


3
14% |||||

4
14% |||||

5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

地名・河川名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名・河川名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリソン諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS