地デジ専用DIGAとは? わかりやすく解説

地デジ専用DIGA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「地デジ専用DIGA」の解説

アナログチューナーのみ搭載従来型TV受像機接続して単体地デジチューナー代用として用いられる事を想定した地デジ専用モデル」であり、BS110度CS地上アナログチューナーを備えない。 ワンセグ同時記録機能は無くAVCHD非対応DMR-BF200を除く)。 「らくらくリモコン」のデザイン・機能が他のディーガ異なる。 S映像(S2/S1)入出力端子は非搭載で、D(D1〜4対応)・コンポジットの各映像端子HDMI端子のみを入力・出力1系統搭載している(D映像HDMI出力のみ)。 デジタル出力同軸端子のみで光端子は非搭載この為本機同軸デジタル入力端子AVアンプとの組み合わせのみ可能で、ラックシアター・シアターバー・サウンドボード・デジタルコードレスサラウンドヘッドホンとの組み合わせ不可同軸端子と光端子とのクロス接続アダプターが無いので不可。さらに同軸デジタル出力端子アナログ音声入力端子とのクロス接続規格異なるので不可)。 パナソニック特選品カタログでは、従来型アナログTV地デジ手軽に楽しめる最も手頃な価格機種として(単体デジタルチューナーTU-MHD600/500の代わりに)当機種DM・R-XE1/XE100を掲載

※この「地デジ専用DIGA」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「地デジ専用DIGA」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地デジ専用DIGA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地デジ専用DIGA」の関連用語

地デジ専用DIGAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地デジ専用DIGAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDIGA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS