国際連合公用語英語検定試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 国際連合公用語英語検定試験の意味・解説 

国際連合公用語英語検定試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 06:51 UTC 版)

国際連合公用語英語検定試験
英名 United Nations Associations Test of English
略称 UNATE、国連英検
実施国 日本など
資格種類 民間資格[注釈 1]
試験形式 筆記、面接
認定団体 公益財団法人日本国際連合協会
後援 外務省
公式サイト http://www.kokureneiken.jp/index.html
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

国際連合公用語英語検定試験(こくさいれんごうこうようごえいごけんていしけん、英語: United Nations Associations Test of English、略称: UNATE)は、公益財団法人日本国際連合協会が主催する英語検定試験。通称「国連英検」外務省後援。

概要

国際連合公用語には英語フランス語中国語ロシア語スペイン語アラビア語があるがその中の英語の能力を問う試験である。試験の名称に「国際連合」という単語が含まれているが、主催者は国際連合でなく、日本国際連合協会が主催する日本でのみ行われている試験である。なお、日本国際連合協会は、国際連合のA級諮問民間団体である国連協会世界連盟のメンバーであり、国連本部より国連旗を受けている。

年2回開催。特A級、A級からE級までの6段階があり、2つの隣接する級との同時受験が可能。C級からE級まではマーク式の一次試験のみ。B級はマーク式と英作文の一次試験のみ。特A級とA級はマーク式と英作文の一次試験に合格後、二次試験で母語話者との面接がある(2005年まではB級も面接があった)。

礼儀正しさ、社会常識、世界で起きていることへの関心、更に自分のもつ英語力をどのような分野で生かすのかといった将来への希望など、幅広い話題に対する的確な対応が求められる。また、試験内容に時事問題が含まれているのが大きな特徴。他の試験とは異なり、一般教養も試験の内容に含まれていると言ってもよい。

英語に関する検定試験としてはほかに実用英語技能検定(通称:英検)などがあるが、国際連合公用語英語検定試験の特色として国際連合に関する知識や国際政治に関する知識も要求される所にある。特にB級以上の受験者は『新わかりやすい国連の活動と世界』(国連協会著)[1]を必ず読んでおく必要がある。

日本国際連合協会では他に児童向けの国連英検ジュニア・テスト[2]を行っている。おおむね動物、色、花など英語の語彙を学び始めて1年目の受験をEコースと想定し、1つ上のコースを受ける目安として1年ずつ修学歴を加算。語彙の対象は生活関連から学校生活、興味へと広げ、最上級のAコースでは社会において日常の場面で用いる英語力を問うとして、中学で習う中レベルの単語1200を出題範囲に含めている。試験は英語を聴き解答用紙のイラストから正解を選ばせる方式 (プレAコース以上は英文選択肢から選ぶ聴解問題とAコースはさらに英文の読解問題) を採り、Eコース25問 (30分) からAコース80問 (50分) を出題する[2][注釈 2]

合格者の特典

  • 2007年度より、国際公務員の一種であるアソシエート・エキスパート(外務省を通じて派遣される2年契約の職員)の選考試験として、特A級が使われる事になった[3]
  • 特A級およびA級は予備自衛官補(技能公募)の任用資格である[4][注釈 3]

参考資料

脚注

注釈

  1. ^ 外務省後援のため、公的資格として扱うこともある。
  2. ^ 国連英検ジュニア・テストの合格者の実態は一方で6歳になる幼稚園児の年長 (Eコースの69%・Cコース約5.5%)、小学1年生 (Eコース約18.7%・Bコース約6%) 、同2年生 (Eコース約5.9%・Aコース約6.2%) と低年齢が統計に現れ、他方で小学校中学年以上の合格率のピークはそれぞれ3年生Bコース、4年生と5年生プレAコース、6年生Aコースとより想定に近い分布を示す。また中学生はプレAコースから合格者が見られる (約5.4%)[2]
  3. ^ 外国語短期大学等以上卒業者 (注4) 又は実用英語技能検定(英検)試験準1級以上若しくはこれと同等以上の能力を有する者 (注5) 。注4:「外国語短期大学等以上卒業者」とは、外国における大学等の卒業者を含む。注5:「これと同等以上」とは、国際連合公用語英語検定試験A級以上のほか、外国語能力(ロシア語中国語韓国語アラビア語フランス語ポルトガル語スペイン語)と通訳技能検定試験、通訳案内士試験合格者等を指す[5]下線処理は編集者。
  4. ^ 国連英検C級以上取得が入学試験の英語試験として勘案されるのは獨協大学の法学部、経済学部(経営、経済、国際環境経済)と外国語学部(ドイツ語、フランス語)[7]。獨協大学外国語学部(交流文化)のほか創価大学全学部では国連英検B級以上とされる[8]
  5. ^ AO入試の要件にあげる大学は駒沢女子大学共愛学園前橋国際大学東京成徳大学など[9]

出典

  1. ^ 日本国際連合協会『新 わかりやすい国連の活動と世界』三修社、2019年9月30日。ISBN 9784384059519NCID BB29081901 
  2. ^ a b c 日本国際連合協会 2019a.
  3. ^ 武藤克彦ほか 2011.
  4. ^ 試験概要 2018a.
  5. ^ 防衛省 2018.
  6. ^ 警視庁 2018.
  7. ^ 駿台 2018, pp. 1.
  8. ^ 駿台 2018, pp. 2.
  9. ^ AO入試 2018.

関連項目

外部リンク


国際連合公用語英語検定試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:55 UTC 版)

英語検定」の記事における「国際連合公用語英語検定試験」の解説

通称は「国連英検」。日本国際連合協会主催し国際連合理解世界平和貢献できる人材の育成目的としている。

※この「国際連合公用語英語検定試験」の解説は、「英語検定」の解説の一部です。
「国際連合公用語英語検定試験」を含む「英語検定」の記事については、「英語検定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際連合公用語英語検定試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



国際連合公用語英語検定試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合公用語英語検定試験」の関連用語

国際連合公用語英語検定試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合公用語英語検定試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合公用語英語検定試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS