国府津駅構内列車追突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国府津駅構内列車追突事故の意味・解説 

国府津駅構内列車追突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「国府津駅構内列車追突事故」の解説

1946年昭和21年5月8日 1946年5月8日午前2時ごろ、東海道本線国府津駅24分遅れで到着し20延発予定停車中の1761貨物列車EF10 5牽引現車61両)に、 後続臨時旅客3801列車EF57 12牽引現車9両)が、機関士および機関助士居眠り原因場内信号停止見落とし激突追突)した。 牽引EF5712号機は1761列車後部貨車乗り上げ、ついで左側脱線転覆した貨物列車貨車後部2両と、16両目粉砕しほか7両が脱線した。この事故貨物列車後部車掌即死し、3801列車機関士乗客6名が負傷した。 この事故大破したEF57 12修復され1948年除籍事故廃車となった。 この事故の後連合軍総司令部から特別指示1.自動閉塞区間での緩急車連結および車掌乗務省略禁止、2.信号注視機関士のみならず機関助士にも義務づけ、信号確認時には機関士機関助士信号現示状態を喚呼応答すること、3.列車防護ブレーキ距離によって3種類に区別、4.列車監視乗務員のみならず職員も行うこと)が出ている。

※この「国府津駅構内列車追突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「国府津駅構内列車追突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国府津駅構内列車追突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国府津駅構内列車追突事故」の関連用語

国府津駅構内列車追突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国府津駅構内列車追突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS