国家指導者の敬称としての将軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:52 UTC 版)
「将軍」の記事における「国家指導者の敬称としての将軍」の解説
国際的には、軍事政権や一党独裁国家において最高権力者が、政権掌握当時の階級を意図的に名乗ったり国民の間に流布したりしている例がある。あるいは政権獲得後に軍人としてのキャリアの有無にかかわらず将官の階級を自らに与えるケースもある。 例をあげるとパナマのマヌエル・ノリエガ、イラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金日成・金正日父子なども「将軍」と呼ばれていた。存命人物では北朝鮮の金正恩がそう呼ばれている。このうちフセインと金正日・金正恩父子は職業軍人としての経歴を持たない。金日成は、ソ連赤軍の朝鮮人義勇部隊に従軍したが、ソ連赤軍での最終階級は大尉である。また、金日成の階級は朝鮮民主主義人民共和国大元帥、金正日と金正恩は共和国元帥(金正日は死後に大元帥追贈)であり、将官ではなく軍事的指導者の意味で将軍と称されていた。 金正日は「将軍様」(장군님、チャングンニム)とも呼ばれるが、朝鮮半島(北朝鮮・韓国)では上司や上位者に対しては肩書きの下に「様」(님、ニム)をつける習慣があり、朝鮮語では社長様(サジャンニム)、部長様(ブジャンニム)、先生様(ソンセンニム)などの言葉は一般的に使用されている。それ故金正日もまた、その延長線上で「将軍様」と呼ばれているだけであり、日本語でそのまま将軍様とするのは適訳ではないという意見もある。
※この「国家指導者の敬称としての将軍」の解説は、「将軍」の解説の一部です。
「国家指導者の敬称としての将軍」を含む「将軍」の記事については、「将軍」の概要を参照ください。
- 国家指導者の敬称としての将軍のページへのリンク