国内の自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:30 UTC 版)
大阪府・大阪市 2020年6月4日、大阪市長の松井一郎が記者会見で、2026年度末としていた夢洲でのIR開業時期が1、2年延期されるとの見通しを示した。新型コロナウイルスの影響で参入を目指す事業者との協議が進んでいないことを理由に挙げ、「投資余力が落ちているということも勘案しながら開業時期を見定めていきたい」と述べた。 2022年3月24日、大阪府議会はIR整備計画の議案を大阪維新の会や公明党、自民党などの賛成多数で可決した。IR事業者は米国のMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスが中心の企業連合。初期投資額は1兆800億円。大阪市此花区の人工島・夢洲での2029年秋・冬ごろの開業を目指す。同年3月29日、大阪市議会はIR関連議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。自民党は、国政ではIRを推進する立場だが、大阪市議団は反対した。 2022年7月29日、大阪府議会において、IRの誘致を問う住民投票条例案が審議され、大阪維新の会、公明党、自民党などの反対多数により否決された。これにより大阪IR計画は予定通り推進される見通しとなった。 横浜市 2020年4月、横浜市長・林文子はカジノを含む統合型リゾート施設について、事業者に求める条件などをまとめた実施方針の公表時期を当初の2020年6月から同年8月に2ケ月延期すると明らかにした。林は「新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を総合的に勘案し、最重要のことに専心すべきだ」と述べ、感染症対策を最優先する考えを示した。 2021年8月、横浜市長選挙で、IR誘致反対を掲げる山中竹春が当選し、横浜市はIR誘致を撤回し、IR計画は頓挫した。 長崎県 2022年4月、長崎県議会でIR計画が可決された(当初投資額は4383億円)。国に申請し、国が整備計画認定し(2023年度後半)、開業は2027年秋ころ。 和歌山県 2022年4月、和歌山県議会でIR計画が否決された(当初投資額は4700億円)。
※この「国内の自治体」の解説は、「統合型リゾート」の解説の一部です。
「国内の自治体」を含む「統合型リゾート」の記事については、「統合型リゾート」の概要を参照ください。
- 国内の自治体のページへのリンク