回転摩擦による方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回転摩擦による方法の意味・解説 

回転摩擦による方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:13 UTC 版)

発火法」の記事における「回転摩擦による方法」の解説

発火錐」も参照 キリモミ錐揉み)式 木の板(火切り板)の凹み火切り臼)の上垂直に立てた(以下の3方式も同様)木の棒火切り)を両手挟み、下に押しつけながら手をこするようにして回転させる和光大学名誉教授岩城正夫実践的研究行っている。熟練者10秒ほどで火種作ることができる。 日本では縄文時代使われ火切り臼が真脇遺跡石川県)から出土している。 ヒモギリ(紐錐)式 木の棒に紐を1・2巻き付け左右に引いて回転させる一人が棒を上から凹んだ石などのハンドピースで押さえもう一人が紐を引く共同作業操作する熟練者3-8程度火種作ることができ、非力小学生女性も少し練習すれば発火できる。 ユミギリ(弓錐)式 木の棒に弓(火起こし専用小型のもの)の弦を1回から2回巻き付け、弓を押し引きして回転させる紐錐式に似ているが、一人行える。効率良く作られた、適度な大きさ道具では、熟練すれば3-8秒ほどで火種作ることができる。 マイギリ舞錐英語版))式 短冊状の横木中央に孔を開けて棒を通し横木両端付近と棒の上付近を紐で結ぶ。棒の横木より下の部分はずみ車をつける。 紐を棒に巻き付ける横木持ち上がる。その状態から横木押し下げると、巻き付いた紐がほどけるにつれて棒が回転し、その勢いで紐が今度は逆方向巻き付く。これを繰り返す。 なお、回転摩擦式場合には古代エジプトツタンカーメン王墓の副葬品に例があるように、棒の先端部分差し込み式にして交換できるようにすると、錐本体消耗品にしなくて済む。その場合、先端には中空ウツギや、アジサイクルミ細枝のように、スポンジ状の髄がある樹種適する。これは太さ比較して摩擦面積を小さく出来るため、温度上げやすいからである。

※この「回転摩擦による方法」の解説は、「発火法」の解説の一部です。
「回転摩擦による方法」を含む「発火法」の記事については、「発火法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回転摩擦による方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回転摩擦による方法」の関連用語

1
6% |||||

回転摩擦による方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回転摩擦による方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発火法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS