四季醸造とは? わかりやすく解説

四季醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/01 04:34 UTC 版)

四季醸造(しきじょうぞう)は、冬の寒い時期だけでなく、一年を通じて日本酒醸造すること。またはその技術や製法のこと。

寒造りの対立概念として扱われることもある。

日本では、古来より江戸時代初期に至るまで、真夏の盛りを除いて一年を通じて以下のように酒を醸していた。

  • 新酒(しんしゅ)
    旧暦八月(今の新暦では九月ごろに相当)に前年に収穫した古米で造る。
  • 間酒(あいしゅ)
    初秋に造る酒。今でいえば九月下旬で、残暑厳しい折ではあるが、そのために乳酸菌発酵が容易だったなどのメリットもあった。たいへんな臭気をはなったという。
  • 寒前酒(かんまえさけ)
    晩秋に造る酒
  • 寒酒(かんしゅ)
    冬場に造る酒。のちに寒造りとして残っていく。
  • 春酒(はるざけ)
    春先に造る酒。冬に比べて気候が暖かくなっているので、浸漬(しんせき)の時間も日を追って短くすることが留意された。また蒸米は冷ましきってから弱く仕掛けるなど、発酵が進みすぎないようにいろいろな工夫がなされた。

しかし、江戸時代にこの四季醸造の技術は消滅していく。以下のような原因による。

  1. 江戸幕府の政策 - 幕府は、そのときどきの米相場や食糧事情、政争などの理由で酒造統制を行なった。すなわち引き締め策を要するときには寒酒以外を禁じるなどして酒造への規制を強め、逆に米が供給過剰になったりすると、規制緩和を行ない「勝手造りの令」などによって四季醸造を解禁した。それを繰り返しているあいだに生産許可の不安定な新酒、間酒、寒前酒、春酒は蔵元が造らなくなっていった。
  2. 酒質の追求 - 冬場は作業がつらく、発酵の進む早さもゆっくりではあるが、総じて良い酒ができる。やがて酒の品質競争が起こってくると、寒酒以外の季節の醸造はあまり省みられなくなった。

こうしていったん途絶してしまった四季醸造の技術がふたたび復活するのは、じつに昭和時代工業技術によってであった。

 関連項目 


四季醸造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「四季醸造」の解説

江戸時代初期には、後世から四季醸造と名づけられる技術があり、新酒、間酒(あいしゅ)、寒前酒(かんまえざけ / かんまえさけ)、寒酒かんしゅ)、春酒(はるざけ)と年に五回、四季通じて酒が造られていた。 酒造り大量の米を使うために、米を中心とする食料供給とつねに競合する一面持っている。そこで幕府は、ときどきの米相場食糧事情によって、さまざまな形酒造統制行なった。まず明暦3年1657年)、初め酒株酒造制度導入し酒株持ってなければ酒が造れないよう醸造業免許制にした。寛文7年1667年伊丹それまで寒酒仕込み方を改良した寒造り確立されると、延宝1年1673年)には酒造統制一環として寒造り以外の醸造禁止され寒造り以外の禁)、これにより四季醸造はしばらく途絶えた。こうして酒造りは冬に限られた仕事となったので、農民出稼ぎとして冬場だけ杜氏請け負うようになり、やがて各地それぞれ地域的な特徴持った杜氏職人集団生成されていった

※この「四季醸造」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「四季醸造」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四季醸造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四季醸造」の関連用語

四季醸造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四季醸造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四季醸造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS