寒酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 寒酒の意味・解説 

寒酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/13 07:22 UTC 版)

寒酒(かんしゅ - 稀に「かんさけ」「かんざけ」)とは、江戸時代初期までは行われていた四季醸造のなかで、冬場の低温を利用し、なおかつ、それに即した仕込み方をして造った酒のこと。当時の酒造りの中心地伊丹において工夫され、寒造り(かんづくり)もしくは寒仕込み(かんじこみ)が確立される基礎ともなった。

歴史的背景

歴史的な背景については「寒造り」および「江戸時代前期の酒造り」を参照のこと。

現在

近代的な空調設備を用いず、その土地の自然な冬の寒さを利用して仕込む寒造り(寒仕込み)は、いまなおあちこちで伝承もしくは復活されているわけであるが、そうした製法によって生産された酒を、現在わざわざ「寒酒」と呼ぶことはほとんどなくなってしまった。

かつて江戸時代初期のように四季醸造という生産体制が、人々の年中サイクルの中に組み込まれ息づいていたころには、ちょうど今でいう「季節もの」や「天然もの」の野菜や魚のように、寒造りされた酒はその他の酒と区別され「寒酒」として味わわれたようであるが、そうした習慣は、現在は一般的には消滅してしまっているといえる。

したがって、現在の「寒酒」という語は、日本酒を語る用語というよりは、江戸時代の風俗習慣経済を語る用語として見受けられる。

関連項目





寒酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒酒」の関連用語

寒酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS