喜納昌春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜納昌春の意味・解説 

喜納昌春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:20 UTC 版)

喜納昌春
きな まさはる
生年月日 (1947-06-10) 1947年6月10日(78歳)
出生地 日本 沖縄県中頭郡西原町
出身校 琉球大学卒業
所属政党 沖縄社会大衆党→)
無所属
在任期間 2012年6月 - 2016年6月
選挙区 中頭郡選挙区
当選回数 6回
在任期間 1988年 - 2008年
2012年 - 2016年6月
在任期間 2004年 - 2010年8月6日
テンプレートを表示

喜納 昌春(きな まさはる、1947年6月10日 - )は、日本政治家沖縄県議会議員(6期)、沖縄県議会議長、沖縄社会大衆党委員長などを務めた。沖縄県中頭郡西原町出身。

来歴

琉球大学卒業。1988年の第6回沖縄県議会議員選挙で中頭郡選挙区より立候補し初当選。以後、5期連続当選し2004年沖縄社会大衆党(社大党)委員長に就任。同年の第20回参院選民主党社民党共産党と共に野党共闘体制を構築し、社大党の副委員長・糸数慶子無所属の野党統一候補として出馬、当選させた。2008年第10回県議選においては県政の与野党を逆転させたものの自身は落選し、社大党も議席を減らす結果となったが委員長職を続投した[1]

2010年7月の第22回参院選において、民主党・社民党・社大党の統一候補として無所属での出馬が内定していた[2]が、普天間基地移設問題に対する民主党の迷走もあり、同年5月9日になって立候補を断念した[3]。その後、2010年8月の第74回定期党大会で委員長を退いた[4](後任は糸数慶子)。

2012年6月の第11回県議選に出馬、6期目の当選で県政に復帰。同月、与党自由民主党公明党と中道の改革の会から支持を受け、野党候補を破って県議会議長に就任した[5]。自民党に支持を要請し、野党分断を招いたため、社大党から即日除名された[6]

2013年1月13日、那覇市において「自主・平和のためのチュチェ思想全国セミナー」(チュチェ思想研究会全国連絡会金日成・金正日主義研究沖縄連絡会の主催)に参加。喜納はそこで、米軍基地の排除と沖縄を平和な島にするためと称している運動の状況を、参加者に報告した[7]

2016年6月の任期満了をもって県議を勇退。同年8月、西原町長選挙に立候補するも落選。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜納昌春」の関連用語

喜納昌春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜納昌春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜納昌春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS