喜福寺 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜福寺 (八王子市)の意味・解説 

喜福寺 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 15:45 UTC 版)

喜福寺
所在地 東京都八王子市中野山王2-11-11
位置 北緯35度40分31.7秒 東経139度19分45.4秒 / 北緯35.675472度 東経139.329278度 / 35.675472; 139.329278座標: 北緯35度40分31.7秒 東経139度19分45.4秒 / 北緯35.675472度 東経139.329278度 / 35.675472; 139.329278
山号 北岸山
宗派 真言宗単立
創建年 室町時代前期
開山 宗伝または亮慶
札所等 八王子三十三観音霊場第11番札所
公式サイト 諷誦文(ふじゅもん) 終の道・送る詩/八王子・喜福寺
喜福寺
喜福寺 (東京都)
テンプレートを表示

喜福寺(きふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗系の単立寺院

歴史

1394年応永元年)寂の宗伝、または1429年永享元年)寂の亮慶の開山と伝えられる。いずれの説にしても室町時代前期に創建されたものと推測される[1]

江戸時代幕府より寺領85を賜っている。1708年宝永5年)に梵鐘を鋳造した[1]

1971年(昭和46年)に鉄筋コンクリート造の本堂等が建てられた。かつては「観音霊水」と称する湧水があったが、中央自動車道の建設工事により枯渇した[1]

当寺では、「終の道・送る詩(諷誦文)」を作成している。これは葬儀の際に故人の生涯を綴った追悼文で、当寺僧侶が遺族から聞き取って作成するものである[2][3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 西田鼎江 著『八王子三十三観音霊場―その案内と現況―』揺籃社、1993年、114-117p
  2. ^ 終の道・送る詩とは喜福寺
  3. ^ 終の道・送る詩ができるまで喜福寺

参考文献

  • 西田鼎江 著『八王子三十三観音霊場―その案内と現況―』揺籃社、1993年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  喜福寺 (八王子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜福寺 (八王子市)」の関連用語

喜福寺 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜福寺 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜福寺 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS