喜納昌永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 喜納昌永の意味・解説 

喜納昌永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

喜納 昌永(きな しょうえい、1920年(大正9年)12月28日 - 2009年(平成21年)12月24日)は、日本の沖縄民謡歌手、三線奏者。沖縄県北中城村島袋出身。

沖縄は戦争で凄惨な被害を受けたが歌は残った。復興する県民の心の支えとなった歌を昌永は歌い続け、美声とあふれるアイデアで戦後民謡の黄金期を築いた。

舞台での演奏をはじめとし、立ち姿での演奏、衣装、化粧、デュエットや芝居風の振り付け、琴やバイオリン等様々な楽器を取り入れ、民謡独特のパーカッションである三板(さんば)を開発し、その技法も開拓するなどステージ芸能としての沖縄民謡を確立していった。

一般的に「沖縄民謡」として思い浮かべる姿は、喜納昌永の芸風であると言っても過言でないほど、大きな影響と軌跡を残している。 約500曲にも及ぶレコーディングを行い、滝原康盛とともに初めての沖縄民謡の楽譜である工工四を著し、嘉手苅林昌、前川朝昭、普久原恒勇らとともに琉球民謡協会の設立に携わり、民謡テレビ番組、民謡クラブの看板歌手として県民に愛された。[1]

2009年には沖縄県功労者表彰の文化部門に選ばれた[2]

晩年は心臓の手術、ポリープによる声帯の一部切除、舌癌など多くの病気に苦しめられたがステージに立つことを続けた。2009年12月24日、梨状陥凹にて死去。88歳だった[3]

息子は歌手参議院議員も務めた喜納昌吉

脚注

  1. ^ 8DAYs LIVE パンフレット 喜納昌吉 半世紀の軌跡
  2. ^ “沖縄県功労者表彰式”. 沖縄県庁ホームページ. (2009年11月). http://www.pref.okinawa.jp/churahome/pdf/0912/16-17.pdf 2010年1月24日閲覧。 
  3. ^ “[訃報]喜納昌永氏死去”. 沖縄タイムス. (2009年12月25日). http://www.okinawatimes.co.jp/article/20091225_926/ 2010年1月24日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜納昌永」の関連用語

喜納昌永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜納昌永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜納昌永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS