唐津くんちの3日間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唐津くんちの3日間の意味・解説 

唐津くんちの3日間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:43 UTC 版)

唐津くんち」の記事における「唐津くんちの3日間」の解説

11月2日曳山よいやま午後7時30分火矢合図に、たくさんの提灯飾られた1番曳山赤獅子」が市中心部大手口出発曳山が各町内巡行加わって行く。笛・鐘・太鼓奏でる曳山囃子(やまばやし)に乗せ法被姿の若者たちが「エンヤー、エンヤー」「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声夜の町響かせて行く。宵曳山現在のになったのは1966年昭和41年以降で、それ以前前夜祭として各町内がもっと遅い時間帯深夜帯)にバラバラに曳いていた。 11月3日 神幸祭御旅所神幸おたびしょしんこう祭りクライマックス曳き込み・曳き出しが行われる。午前9時半御神輿お旅所へと向かうのを曳山先導護衛しながら市内巡行する。午後12時現在の御旅所がある砂地グランドに1番曳山赤獅子」を先頭所定位置次々と曳き込まれる見どころは、重さが2トン以上もある曳山車輪砂地めり込むのをものともせず所定位置まで一生懸命に曳き込んでいく勇壮さである。なおこの日は神事の為、赤獅子は頭の上御幣掲げ神幸路を清めながら進む。 11月4日 翌日祭 祭り最終日前日御旅所神幸終え町内持ち帰られ曳山が再び唐津神社前に集合午前10時30分花火合図に1番曳山から順番出発2日宵山と同じ市内東廻りコースゆっくりと進み午後12時頃にJR唐津駅前に並べられる午後3時に同駅前通り出発して市内西廻りコース巡行し、最後に曳山展示場内に曳山納められ唐津くんちの幕が閉じる。従来は「町廻りまちまわり)」という名称で呼ばれていたが、2019年より「翌日祭」という名称とすることとなった

※この「唐津くんちの3日間」の解説は、「唐津くんち」の解説の一部です。
「唐津くんちの3日間」を含む「唐津くんち」の記事については、「唐津くんち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐津くんちの3日間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐津くんちの3日間」の関連用語

唐津くんちの3日間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐津くんちの3日間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐津くんち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS