和式大便器とは? わかりやすく解説

和式大便器(和風大便器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:17 UTC 版)

便器」の記事における「和式大便器(和風大便器)」の解説

詳細は「日本の便所#和式」を参照 しゃがみこみ式のひとつで、日本特有の構造であることから通常和式称される。和便(わべん)または日本式とも言う(韓国など海外では東洋式」と呼ばれる場合もある)。床に埋め込まれる形で施工される、跨り屈んで使用する大便器ドア便器前後方向にある場合ドア背にする向き設置される材質陶器製で、列車用などにはステンレス製公衆便所などの一部にはFRP製もごく少数ある。便器前部に、金隠し呼ばれる部分がある。小便器個室置かない場合和式便器一段20 - 30 cmほど)高くした床に設置し便器後部段違い部に張り出させて男子小用兼ね両用便器段差式とも)と呼ばれる方式存在し平面床に設置される一般和風便器とは区別されている。もともとは列車用に採用され様式で「列車便所」・「列車式便所」・「汽車便」(きしゃべん)と呼ばれ小便器設置空間取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居広く採用された。 和式便器は、床に面一施工し場合、床洗いした清掃時の汚れた直接便器流し込め清掃時の利点もある。 幼稚園保育園向けにサイズ小さくした幼児用存在する金隠し凶器となるおそれがあるため、刑務所用に金隠しのないタイプもある。 便器直結されているフラッシュバルブ給水管つかんでしゃがみこむパイプ破損する恐れがあるため、列車便所のように便器前に手すり設け場合もある。 使用方法 明治時代の和式大便器(禅寺

※この「和式大便器(和風大便器)」の解説は、「便器」の解説の一部です。
「和式大便器(和風大便器)」を含む「便器」の記事については、「便器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和式大便器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和式大便器」の関連用語

和式大便器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和式大便器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの便器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS