和名問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:32 UTC 版)
「アピチャートポン・ウィーラセータクン」の記事における「和名問題」の解説
アピチャートポン・ウィーラセータクンについては、日本語のカタカナ表記が乱立した。美術作品のエージェントであるトモ・スズキ・ジャパン(東京)によると、2007年に来日した際、本人の同意を得て「アピチャッポン・ウィーラセタクン」で統一作業を行っていると主張している。しかし、日本人の名前と同様、タイ人の名前は意味ある語彙の集合によって形成されるため、アピチャート(อภิชาติ「高貴な血筋」)、ポン(พงศ์「子孫」)とすでに確立された日本語表記がある。また、「アピチャッポン・ウィーラセタクン」では短母音と長母音の表記が混同されて使用されており、表記上の不備が多い。そのため、国際交流基金、東京外国語大学等では、「アピチャートポン・ウィーラセータクン」の名称が使用されている。ただ、国際交流基金は、2009年に開催した上映会「国際交流基金アジア映画ベストセレクション」以降、展覧会の後援も含め、アピチャッポン・ウィーラセタクンと表記している。また、『ブンミおじさんの森』を配給したシネマライズ、『世紀の光』と『光りの墓』を配給したムヴィオラもトモ・スズキ・ジャパンと同じ立場をとり、アピチャッポン・ウィーラセタクンと表記する旨は、2018年イメージフォーラムで開催の「映画・美術・舞台〜様々な角度からアピチャッポンについて語る」クロストークイベントで明言されている。その壇上に立った「東京フィルメックス」ディレクターも大勢の中で本人の発音を聞いて、アピチャッポン・ウィーラセタクンという日本語表記が当人の発音に最も近い、と合意した事実を伝えた。
※この「和名問題」の解説は、「アピチャートポン・ウィーラセータクン」の解説の一部です。
「和名問題」を含む「アピチャートポン・ウィーラセータクン」の記事については、「アピチャートポン・ウィーラセータクン」の概要を参照ください。
- 和名問題のページへのリンク