君主号ないし爵位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 君主号ないし爵位の意味・解説 

君主号ないし爵位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 08:45 UTC 版)

プリンス」の記事における「君主号ないし爵位」の解説

中世以降ヨーロッパで国王(英: king、仏: roi)という称号君主対するものとして一般的になると、国王名乗ることまでは承認されない実質的に君主見なされる貴族が、ラテン語プリンケプス相当する称号英語ではプリンス)を名乗る例が現れるこのような称号は、日本語では、公、侯(ドイツ周辺)、大公フランス周辺)など様々に訳される。他に「君主」という意味や「諸侯」という意味でも用いられるプリンス支配する国のことを英語でプリンシパリティ (principality) といい、公国ドイツ場合侯国とも)と訳す。プリンス称する君主による君主制が現在も残っている国には、モナコ公国(仏: Principauté de Monaco / 英: Principality of Monaco)、リヒテンシュタイン公国(独: Fürstentum Liechtenstein / 英: Principality of Liechtenstein)があり、またアンドラ公国カタルーニャ語: Principat d'Andorra / 英: Principality of Andorra)はフランス大統領スペインウルヘル司教共同大公(コ=プランス(仏: co-prince) / コプリンシペ(西: copríncipe))として君臨している。 ドイツでは、この「プリンスの意味では、フュルストFürst)を称号用いる。神聖ローマ帝国では、近世以降ヘルツォークHerzog公爵)の下の爵位として定着したフランスにおいては、デュク(Duc、公爵の上の位としてプランス (prince) が置かれた。プランスは、親王大公ないし公などと訳されるイギリスにおいては、「プリンス・オブ・ウェールズ」、すなわちウェールズ公 (prince of Wales) はウェールズの君主称号であったが、イングランド王国吸収されその王位継承者この君主号を帯びることとなった爵位として用いられる場合には、他の爵位同様に特定の領地支配権結びつく場合もあれば、そうでない場合もある。 ちなみに日本の華族における「公爵」も英語ではプリンス訳されることがあるが、これも爵位としてのプリンスである。

※この「君主号ないし爵位」の解説は、「プリンス」の解説の一部です。
「君主号ないし爵位」を含む「プリンス」の記事については、「プリンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君主号ないし爵位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主号ないし爵位」の関連用語

君主号ないし爵位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主号ないし爵位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS