君南風について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 04:48 UTC 版)
「オヤケアカハチの乱」の記事における「君南風について」の解説
「球陽」163号によれば、久米島のノロ・君南風も従軍し、その功績によって代々世襲が認められた。きっかけは首里神なる神の「八重山の神と久米山の神とは、元々姉妹である。もし君南風が官軍に従って八重山にいって諭せば、必ずや信服するであろう」などというお告げであった。言われたとおりにして八重山に行ったところ、賊衆が多くて上岸し難かった。しかし君南風に奇謀あり、竹筏を作って上に竹木を取り付け、焼いて放流させたところ、賊衆はこれにつられて移動し、官軍は上岸できた。さらに宇本嶽君真物神が君南風のところに来て信服した。賊衆もこれを見て服従した。こうして大将軍は人民を鎮撫する事ができた。帰還後、細疏の他、奇謀が聖聴に上達し、褒美を貰った。 奇謀云々と「蔡鐸本中山世譜」その他との整合性については一切不明である。あちらではとりあえず19日に上岸したと書かれているが、君南風は全編一貫して無視されている。また聖聴には奇謀だけが達し、宇本嶽君真物神が信服したという主張は無視されている。さらに、二柱の神と交信し、一柱を帰服までさせるなど瞠目すべき成果を収めているが、特に餓死寸前まで祈る必要も無かった点で、真乙姥との違いがみられる。
※この「君南風について」の解説は、「オヤケアカハチの乱」の解説の一部です。
「君南風について」を含む「オヤケアカハチの乱」の記事については、「オヤケアカハチの乱」の概要を参照ください。
- 君南風についてのページへのリンク