君っとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 君っの意味・解説 

(君っ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:21 UTC 版)

(きみ、クン)は、主に東アジア漢字文化圏王朝でみられた君主称号君主号)または皇族王族貴族(特に外戚功臣)の称号。

字源

「君」という漢字は、筆を持った手を象る象形文字の「尹」に、区別のための無意味な記号「口」を加えて作られた文字である。[1][2][3]

君の称号

君とは東アジアの漢字文化圏、特に中国朝鮮の王朝で見られた皇族・王族または功臣の称号のこと。中国の春秋戦国時代では、戦国四君の一人孟嘗君が有名。前漢以後、男子の称号ではなく女子の称号が変遷し、拝領した土地の地名を取って「○○君」と呼んだ。大体は皇后の母を冊封することが多い(例:舞陽君、宜城君)。他の非皇族に生まれた女性の称号として使用される場合もある(例:武帝の異父姉・修成君、権臣董卓の孫娘・董白)。その後の王朝に引き継がれたが、清代で親王の庶女の称号になった。

朝鮮半島では檀君朝鮮のように君主号でもあり、国王の実父(大院君)や廃王や王族や功臣の封号として多用された。日本では、天皇が正式な君主号であるが、近世以降は江戸幕府を主宰する将軍日本国大君という外交称号を使用した。

臣との関係の変化

春秋左氏伝昭公13年の記述として、「臣一君二」(臣は1人だが、君主は2人)といった言葉があり、臣は君と合わなければ、そこを去り、別(2人目)の君主を求めるという意味である。後世、日本戦国期においても、藤堂高虎といった武将は、「七度主君を変えねば、武士とはいえぬ」(藤堂高虎を参照)と言葉を残しており、必ずしも一君にのみ忠誠を誓う関係ではなかった。一方で、後漢の張任は「老臣は決して二君に仕えるつもりはない」(『三国志』)という言葉を残し、中世の『吾妻鏡』にも「忠臣二君に仕えずというが」とも記述されている。近世では、儒学の影響から幕末には一君万民論もとなえられた。

脚注

  1. ^ 裘錫圭 (1988). "説字小記". 北京師範学院学報. 1988 (2): 9–10.
  2. ^ 張世超; 孫凌安; 金国泰; 馬如森 (1996), 金文形義通解, 京都: 中文出版社, pp. 156–160, ISBN 7-300-01759-2 
  3. ^ 徐超 (2022), 古漢字通解500例, 北京: 中華書局, p. 101, ISBN 978-7-101-15625-6 

関連項目


「君っ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君っ」の関連用語

君っのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君っのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS