名門復活とは? わかりやすく解説

名門復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 00:19 UTC 版)

1980-1981シーズンのNBA」の記事における「名門復活」の解説

ボストン・セルティックス人事権を握るレッド・アワーバックは非常に貪欲な人物だった。1978年ラリー・バード入団が決まると、同じ年に名ポイントガードネイト・アーチボルトピート・マラビッチ獲得。マラビッチは引退してしまうものの、アーチボルト大型フォワードセドリック・マックスウェルセルティックス70年代黄金期支えたデイブ・コーウェンスバード加わった前季のセルティックス60勝を記録し一時低迷期脱して一気優勝候補躍り出た。 それでも満足しなかったアワーバックはより優勝確実なものにするため、このシーズン前に大胆なトレード行ったアワーバック過去バード入団備えてもう一つ手を打っていた。1979年セルティックスシステムにはマッチしていなかったかつてのオールスター選手であるボブ・マカドゥー使ってデトロイト・ピストンズから将来ドラフト指名獲得していたのである。この指名が、1980年のNBAドラフトでは全体1位指名化けていた。セルティックスには是が非でも手に入れたい選手居たミネソタ大学ケビン・マクヘイルである。セルティックスドラフトで彼を指名するだけで簡単にマクヘイルを獲得できたが、滅多に手に入らない1位指名をただ単純に行使するアワーバックではなかった。アワーバックドラフト前に、1位指名13指名合わせてゴールデンステート・ウォリアーズ譲渡してしまったのである見返り得たのがセンターロバート・パリッシュドラフト3位指名だった。低迷続き再建本腰を入れたウォリアーズにとって、このトレード決して悪いものではなかった。パリッシュ後釜として、この年ドラフト目玉である216cmの大型センタージョー・バリー・キャロル指名できるからである。そしてウォリアーズドラフトキャロル1位指名2位指名を持つユタ・ジャズダレル・グリフィス指名した。そしてアワーバック目論見通りウォリアーズから受け取った3位指名でマクヘイルを指名セルティックスアワーバックは、まんまと一度パリッシュとマクヘイルを手に入れてしまったのである一連のアワーバック動きは「最も不公平なトレード」の烙印を押されるが、1978年バード指名奇策に続くアワーバック妙技により、ラリー・バードロバート・パリッシュケビン・マクヘイルと、後に史上最高のフロントコートと呼ばれるビッグスリー役者がここに揃ったパリッシュデイブ・コーウェンスかわって先発センターとなり、マクヘイルはセドリック・マックスウェルバックアップ務めた。ますます充実した顔ぶれとなったセルティックスは、前季を上回る62勝を記録プレーオフではカンファレンス決勝フィラデルフィア・76ersを第7戦の末に破って前季の雪辱果たし5年ぶりのファイナル進出果たした

※この「名門復活」の解説は、「1980-1981シーズンのNBA」の解説の一部です。
「名門復活」を含む「1980-1981シーズンのNBA」の記事については、「1980-1981シーズンのNBA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名門復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名門復活」の関連用語

名門復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名門復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1980-1981シーズンのNBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS