同じセグメント内の通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同じセグメント内の通信の意味・解説 

同じセグメント内の通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 16:09 UTC 版)

Internet Protocol」の記事における「同じセグメント内の通信」の解説

同じセグメント内のホスト同士通信では、そのLAN使われているプロトコル使って通信する。そのためIPの各実装では、そのLAN使われているプロトコルから完全に独立することはできない。 まず、送信先となるIPアドレスを持つホストデータリンク層データとして送信するために必要な情報収集しなければならない例えイーサネットであれば送信先となるIPアドレスを持つホストインターフェースが持つMACアドレスである。そのためにブロードキャストもしくはマルチキャストによって「このIPアドレスの人は返事して!」とメッセージを送る。そのIPアドレス持っているホストはそれに対してMACアドレス返答する一般にブロードキャスト負荷高くLAN内の通信阻害するため、こうして得られMACアドレス今後同じIPアドレス送信するときにはブロードキャストせずに再利用できるように、キャッシュ控えておく。 IP実装では、こうしたアドレス解決実際送受信部分だけはデータリンク層プロトコル依存することになる。しかしこの依存部分は、実際にそのデータリンク層プロトコル を使うホストでだけ必要になるため、世界中散らばるセグメントとの通信の際には問題にならない異なデータリンク層プロトコル を使うセグメント分かれたホスト同士通信場合は、後述するゲートウェイがこれを解決する

※この「同じセグメント内の通信」の解説は、「Internet Protocol」の解説の一部です。
「同じセグメント内の通信」を含む「Internet Protocol」の記事については、「Internet Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同じセグメント内の通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同じセグメント内の通信」の関連用語

同じセグメント内の通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同じセグメント内の通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInternet Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS