合馬・道原地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 14:21 UTC 版)
小倉南区西部の山間部の集落と、西鉄バス中谷営業所のある中谷地区を結ぶ路線で、西鉄バス北九州がこの地域のバス路線を廃止したことを受け、2003年4月1日から運行している。中谷地区の西にある合馬(おうま)発着の路線と、中谷地区の南西にある道原(どうばる)に発着する路線がある。合馬・中谷地区おでかけ交通運営委員会を運営主体とし、ひまわりタクシーが事業主体となり運行するほか、平尾台観光タクシーが協力会社となり一部の便を運行している。 路線に関係なく、ひまわりタクシーの便にはひまわり号、平尾台観光タクシーの便には同社が平尾台方面で運行するおでかけ交通(後述)と同じくカルスト号の愛称が付けられている。運行開始当初はひまわり号は北都観光バスのマイクロバスによる運行であったが、2013年11月1日より北都観光バスが撤退し、同グループのひまわりタクシーによる乗合タクシーに切り替えられ、全便が乗合タクシーとなった。 路線は以下の2ルートで、いずれも往復運行。 合馬発着 徳光橋(ひまわり号のみ) - 中谷営業所 - 両谷出張所 - 吉兼 - 網代橋 - 竹林公園 - 下合馬 - 合馬小学校 - 三岳入り口 - 屋敷 - 麻生橋 - 合馬 道原発着 徳光橋(ひまわり号のみ) - 両谷出張所 - 菅生中学校 - 岡入り口 - 山本 - すがお小学校 - 春吉 - 新月 - 眼鏡橋 - 長尾野 - 松ヶ鼻 - 道原 合馬発着は6往復中朝の1往復が平尾台観光タクシーの担当。道原発着は5往復中朝の2往復が平尾台観光タクシーの担当。ひまわりタクシーは徳光橋を起終点とし、中谷にも停車する。平尾台観光タクシーは中谷を起終点とする。 吉兼 - 合馬間および菅生中学校 - 道原間はフリー乗降区間。徳光橋 - 両谷出張所間は既存の西鉄バス北九州の路線があるためクローズドドア区間(この区間内のみの利用は不可)。 土曜・日曜・祝日は全便運休。運賃は吉兼・菅生中学校 - 中谷・徳光橋間が大人100円で、それ以外の区間は大人300円、小学生以下は200円、3歳未満は無料。21枚綴りの回数券がある。 両社ともトヨタ・ハイエースのジャンボタクシー車両を使用する。
※この「合馬・道原地区」の解説は、「おでかけ交通」の解説の一部です。
「合馬・道原地区」を含む「おでかけ交通」の記事については、「おでかけ交通」の概要を参照ください。
- 合馬・道原地区のページへのリンク