合併を巡る諸問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 19:25 UTC 版)
いわゆる平成の大合併の政策に伴い、七山村は唐津市と東松浦郡の呼子町、鎮西町、肥前町、北波多村、相知町、浜玉町、厳木町、玄海町の1市9町村で2002年7月に合併法定協議会(法定協)を設置。玄海町が2003年6月に法定協を離脱して以降、1市8町村で合併協議を行っていたが、七山村は2004年3月の村議会で合併案を否決し、法定協を離脱した。厳木町でも合併問題特別委員会で合併案が否決されたものの、その後の住民投票で合併が賛成多数となって法定協を離脱しなかった。 法定協を離脱後、2004年5月に七山村の住民が合併案否決を不服とした村議会のリコール(解散)請求が行われ、住民投票の結果リコールが成立して村議会が解散。同年11月には合併に対する明確な態度を示さない岡本研一村長に対してリコール請求が行われ、住民投票の結果リコールが成立し、村長が失職することとなった。2005年2月に行われた村長選挙において、前職の岡本氏と合併推進派の新人・江口利安氏が一騎討ちで争い、江口氏が当選。 七山村長リコール投票結果票数賛成974 反対934 無効37 (当日有権者数2152人、投票率90.38%) 2005年3月、唐津市(このとき、旧・唐津市、呼子町、鎮西町、肥前町、北波多村、相知町、浜玉町は合併しており、新・唐津市となっていた)との合併法定協議会を設置し、2006年1月1日に唐津市へ編入した。
※この「合併を巡る諸問題」の解説は、「七山村」の解説の一部です。
「合併を巡る諸問題」を含む「七山村」の記事については、「七山村」の概要を参照ください。
- 合併を巡る諸問題のページへのリンク