右手の持物とは? わかりやすく解説

右手の持物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:39 UTC 版)

千手観音」の記事における「右手の持物」の解説

錫杖しゃくじょう左手にもつ「宝戟」と対をなす。の上方に輪をいくつも付けてあり、これを持って歩くと輪が音を発する元来インド山野を歩く際の毒蛇除け使用したもの。 化仏(けぶつ) 三鈷杵(さんこしょ)中央握りがあり、両端三叉になった法具経典ではこれを持つ手を「跋折羅手」(ばさらしゅ)とする。 青蓮華しょうれんげ楊枝(ようじ)。「楊柳」とも。 数珠(じゅず) 月輪がちりん経典には「月精摩尼」とある。 宝珠ほうじゅ経典には「如意珠」とある。 宝経(ほうきょう)「経篋」(きょうきょう)とも。仏典のこと。 宝印ほういん蒲桃(ぶどう)葡萄のこと。 紫蓮華(しれんげ) 施無畏手(せむいしゅ)持物持たない手。 宝鏡(ほうきょう) 宝篋(ほうきょう小箱。「梵篋」とも。 金剛杵こんごうしょ)「独鈷杵」(とっこしょ)とも。中央握りがあり、両端に鋭い刃の付いた武器。 鉞斧(えっぷ)「おの」「まさかり」のこと。 宝箭(ほうせん)矢のこと。 胡瓶こびょうペルシャ風の水差し。「宝瓶」とも。 『千手千眼陀羅尼経』では以上の38本の持物をもつ手に加えて合掌手」と「宝鉢手」を含めて40本の手について言及している。日本における千手観音実際造像例を見ると、腹前(坐像場合膝上)で2本の手を組みその上に宝鉢を乗せる形式のものが多い。宝鉢を持つ2本と胸前で合掌する2本の手を合わせて42臂となる。

※この「右手の持物」の解説は、「千手観音」の解説の一部です。
「右手の持物」を含む「千手観音」の記事については、「千手観音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右手の持物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右手の持物」の関連用語

右手の持物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右手の持物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千手観音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS