台車・制動装置など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 14:35 UTC 版)
「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事における「台車・制動装置など」の解説
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} デキ2の装着するTR11改台車。台車側枠の各軸受付近には砂箱を備える。台車と台枠の間隔が広く開いており、その空間を利用する形で台枠下部に元空気溜が設置されている。 台車は鉄道省制式の釣り合い梁式台車を装着、デキ1の台車形式はTR10改(明治45年式電車用台車改)を、デキ2の台車形式はTR11改をそれぞれ公称する。TR10・TR11とも本来電車用の台車であり、車輪も860 mm径の電車用小径車輪を装着する。そのため、デキ1・デキ2への装着に際しては心皿部へスペーサーを挿入して車高を確保しており、外観上台枠下端から台車枠上端までの間隔が広く開いている点が特徴である。また、台車側枠部には空転防止に用いる砂を格納する砂箱が設置されている。 制動装置はゼネラル・エレクトリック製のJ三動弁を用いたAVR自動空気ブレーキを採用、その他手用制動を併設する。なお、制動装置の動作に用いる元空気溜は台枠下部の前後両端に軌条方向へ設置される形態が原形であるが、デキ1は後年元空気溜を運転室妻面寄りの機械室上部へ移設した。 連結器は並形自動連結器を採用、前後の端梁部へ装着し、集電装置は菱形パンタグラフを乗務員室の屋根部へ1基搭載する。
※この「台車・制動装置など」の解説は、「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の解説の一部です。
「台車・制動装置など」を含む「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の記事については、「福武電気鉄道デキ1形電気機関車」の概要を参照ください。
- 台車制動装置などのページへのリンク