古谷道生_(陶芸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古谷道生_(陶芸)の意味・解説 

古谷道生 (陶芸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/09 00:26 UTC 版)

古谷 道生(ふるたに みちお、1946年昭和21)2月16日 - 2000年平成12年)7月19日)は信楽焼陶芸家滋賀県出身。内田邦夫に師事。信楽と伊賀に生涯30基以上の窯を築き、窯の改造など焼き物作りを探求、初めての築窯は、滋賀・三重県境にある「五位の木」古窯を参考にした[1][2]

略歴

年譜[2]

  • 1946年(昭和21年) - 滋賀県甲賀郡信楽町神山(現甲賀市信楽町)の半農半陶の家に生まれる。
  • 1964年(昭和39年) - 滋賀県立甲南高等学校窯業科を卒業し、京都府陶工訓練所に入所。内田邦夫が開く、内田クラフト研究所に入所。
  • 1968年(昭和43年) - 日本一周陶業地研修の旅(轆轤賃引きのアルバイトをしつつ全国陶業地を廻る)に出る(1年9ヵ月)。
  • 1970年(昭和45年) - 穴窯を信楽町神山に築窯し独立する。
  • 1971年(昭和46年) - 中国国際陶芸展入選、日本陶芸展毎日新聞社主催)入選。
  • 1982年(昭和57年) - 信楽陶芸展最優秀賞受賞。
  • 1985年(昭和60年) - 西武陶芸展大賞受賞。
  • 1996年(平成 8年) - 日本工芸会近畿賞受賞、滋賀県文化奨励賞受賞。
  • 2000年(平成12年) - 7月19日没・享年54。

日本伝統工芸展日本陶芸展・中日国際陶芸展 等多数入選。秀明文化財団より秀明文化基金賞受賞。

著作

  • 「窯から見た焼物」(工芸出版 1981年)
  • 「陶 No2」「古谷道生」(京都書院 1992年)
  • 「穴窯 -築窯と焼成-」(理工学社 1994年)

古谷道生関連書籍

  • 「陶工房 趣味の手づくり陶芸 No13」「特集信楽 古谷道生 壷・花入づくり」(誠文堂新光社 1999年)
  • 「古谷道生作陶展 第15回」(東武百貨店 1987年)
  • 「古谷道生遺作展」(八木弘明 日本陶磁協会編 2001年)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「穴窯 -築窯と焼成-」(理工学社 1994年)
  2. ^ a b 「古谷道生遺作展」(八木 弘明 日本陶磁協会編 2001年)

外部リンク

v




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古谷道生_(陶芸)」の関連用語

古谷道生_(陶芸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古谷道生_(陶芸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古谷道生 (陶芸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS