古殿地とは? わかりやすく解説

古殿地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 08:47 UTC 版)

神宮式年遷宮」の記事における「古殿地」の解説

遷宮される社殿は、同じ広さ敷地左右に並び二つ敷地20年間隔交互に社殿を建て、御神体が行来する。二つ敷地の内、神が鎮座していない、空の状態の社殿敷地は、「古殿地(こでんち)」、あるいは「御敷地みしきち)」と呼ばれる古来古殿は神が隣の新社殿に遷御してからも、社殿自体引き続き参拝者崇敬拝礼を受け続けており、神宮側も、特に古殿地を守る神職置いていた。そして、次の遷宮に際して新し社殿建てる直前に、壊却されていた。この時点では、旧社殿はその聖性ゆえに、原則として次期遷宮まで、建築から数えて40年間は存置することとされ、社殿損傷剥落見られても早期の壊却は行われず心御柱にまで倒壊恐れ生じて初めて、壊却が認められた。 そのため、敷地には原則、現在用いられている社殿とその前の古殿並んで立っていた。この間現行の社殿不慮火災破損などによって臨時遷宮を行うことになった時には社殿再築までの間の御神体安置場所として仮殿設け必要があるが、その時に古殿地の旧社殿を仮殿とした例がある。 明治期に入ると、この慣例大転換し、旧社殿は遷御後、速やかに壊却されるようになった明治5年1872年)、神宮司庁内の検討において、従前古殿存知を「非情備え」のためのものであった解釈、却って失火時に延焼恐れがある、などの理由により、神祇省申し立て行い結果3年前第55回遷宮残されていた旧社殿が壊却された。一説には、神宮司庁神宮大麻頒布始めにあたり、撤下古材をもってその材料とした、とされる。 これ以降旧社殿は遷宮からほどなくして壊却されるようになり、両敷地には原則現行の社殿と、次期社殿建築を待つ更地並び立つようになった

※この「古殿地」の解説は、「神宮式年遷宮」の解説の一部です。
「古殿地」を含む「神宮式年遷宮」の記事については、「神宮式年遷宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古殿地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から古殿地を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古殿地を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古殿地 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古殿地」の関連用語

古殿地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古殿地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神宮式年遷宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS